名前?苗字? ひろやすの生き様ブログ

「ひろやす」と聞いて、名前だと思われる方が大半です。

本日のつれづれ no.557 〜阿部謹也『自分のなかに歴史をよむ』-人はなぜ人を差別するのか-②〜

2017.10.09  【567日連続投稿】

 

 これらの職業は、小宇宙と大宇宙の狭間に成立し、大宇宙を相手にする特異な能力を持つ人間として、定住民から畏怖の目で みられていました。しかし、キリスト教は二つの宇宙の構図を否定したのです。

 すでにお話ししたように、大宇宙の神秘は神の摂理として信仰ある者にはすべて説明しうることとされていましたから、大宇宙の諸力に対する畏怖の念は、公的には否定されてゆくのです。カトリック教会は教義のなかで二つの宇宙を否定し、一元化しようとしています。妥協案として大宇宙は神そのものだという考え方も出されましたが、一般に人びとにとっては、大宇宙そのものの恐怖は、キリスト教の教義によって消え去るわけにはいかないのです。

 森の狼の叫び声は相変わらず森の恐ろしさを感じさせましたし、洪水は大宇宙の破壊力を示しています。嵐や不作も人為のむなしさを教えてくれたのです、人びとはキリスト教の教義を信じながらも、自然の脅威に翻弄され、大宇宙に対する恐れの念をもちつづけていました。

 キリスト教会は、人びとの大宇宙に対する恐れの気持ちを打ち消すために、あらゆる努力を払いました。人びとの信仰の対象として古い大木を伐採したりもしたのです。しかし、自然に対する畏怖の念を完全に消すことはできませんでしたから、人びとの畏怖は屈折した形をとらざるをえませんでした。

 つまり内心ではひじょうに恐れ恭っている人びとが、公的な世界ではその存在が否定され、社会的な序列からはずされていたからです。二つの宇宙が一元化されたからといって、すでにあげた職業がなくなったわけではなく、村落共同体や都市共同体にとっては、いよいよ生活に必要な職業となってゆきます。

 しかし、キリスト教の教義のなかでは、これらの職業はなんの位置ももつことなく、むしろ芸人などは存在を否定されていたのです。心の底で恐れ抱いている人びとが、社会的には葬られながら、現実に共同体を担うしごとをしているという奇妙な関係が成立したのです。このような状況のなかで、一般の人びとも、それらの職業の人びとを恐れながら遠ざけようとし、そこから賤視が生ずるのだと私は考えています。

 

阿部謹也『自分のなかの歴史をよむ』p.166~168

 

おわり。

 

本日のつれづれ no.556 〜怒ってはいけない?〜

2017.10.08  【566日連続投稿】

 

近年よく、怒っている人は自分の正義を暴力に変えているように周りから見られ、判断されるような傾向があると感じている。

 

教育におけるとちょっとややこしい。

「怒る」と「叱る」の違いなどを教員採用試験で聞かれることもあるそうだ。

僕にとっては「怒る」も「叱る」も似たようなものなんだけども、何が違うのかよくわからない。

怒るのはダメ。叱るのはまぁいい。そう捉えてる人は結構いるんじゃないかと思う。

 

自分は見解はっていうと、怒らないと伝わらない人、怒るから伝わる場面は怒ってよいと思う。

それは怒ってもこの関係性は、大丈夫だというお互いの信頼関係があれば怒ってもいいと思う。

 

そこを見極められなくて怒るのはただの暴力になる。

 

でも、怒ることが悪みたいに思うのもなんか違う。

怒ることは人間の感情。

その感情を抑えるのが理性だって教わってきたけど、ずっと感情を抑えてたらおかしくなるってことも分かってきた。

 

だから、怒ることも時にはあり。

その時を見極めれたら、いいけどそんな簡単じゃないか。

 

おわり。

 

本日のつれづれ no.555 〜阿部謹也『自分のなかに歴史をよむ』-人はなぜ人を差別するのか-①〜

2017.10.07  【565日連続投稿】

 

 すでに第5章でみたように、数多くの被差別民が成立するのが十三、四世紀以降でした。それは高位聖職者や家長などによって行われていたのです。

 そのころまで、それらの仕事が賤しいものだと、だれも考えてはいなかったように思われます。それがなぜ、十三、四世紀以降、賤しまれるようになったのでしょうか。この問いに答えるためには、差別する心の構造に目を向けなければならないでしょう。

 成績の優秀な人が、あまり出来ない人を軽んずることがあっても、それは差別であるかもしれませんが、賤視ではないでしょう。社長が平社員を軽んずるようなことがあっても、それは人間としての差別になるかもしれませんが、賤視とはいえないでしょう。

 賤視は第六章でお話ししたように、身分の上下のなかで起こる現象ではなく、それとは次元を異にする問題なのです。賤視というばあい、私は畏怖の感情が根底にあると考えています。ただ軽んずる心だけではなく、恐れという感情が屈折して賤視に転化してゆくだと思うのです。

 第五章であげたさまざまな職業をもう一度想い出してみますと、それらがおおまかにいって、死、彼岸、死者供養、生、エロス、豊饒、動物、大地、火、水などとかかわるものであることが解るでしょう。そして、これらのエレメントが、すべて大宇宙に属するものであることに注目する必要があります。

 

阿部謹也『自分のなかの歴史をよむ』p.163~164

 

おわり。

読物つれづれ no.8 〜渡辺京二『逝きし世の面影』〜

2017.10.06  【564日連続投稿】

 

読物つれづれとは、私が読んだ本の記録として、感想、気付き、印象に残った箇所を紹介したりするものです。

 

8冊目に読んだ本は、『逝きし世の面影』(著:渡辺京二)です。

 

逝きし世の面影 (平凡社ライブラリー)

 

この本は私が7月から約3ヶ月間かけて読んだ一冊です。この3ヶ月間の記事のほとんどがこの本についての記事でした。記事に書こうとして読まなければ、私は読みきれない一冊だなぁと思っていたからです。

この本の出会いを話すと、長くなりますし既に書きました。

                                 ↓↓↓↓↓

本日のつれづれ no.460 〜積ん読本紹介 渡辺京二『逝きし世の面影』〜 - 名前?苗字? ひろやすの生き様ブログ

 

さて、読み終えた感想ですが、まず私が小学生〜高校生の時に授業で学んで頂いていた江戸時代とは、全く異なる印象を本書を読んで感じました。学校の授業がどうだったのかということではなく、あの時から私が学びに対しての姿勢が変わっているのかもしれないですし、とにかく幕末から明治初期にかけて来日した外国人観察者が残した記録から見た日本が私にとって新鮮でした。そして、日本が好きになったと思います。また、未だに当時の面影が残っていることがあれば大切にして生きたい気持ちです。

 

滅んだ一つの文化を知ることになんの価値があるのだろうか?

私はまずこの問いに答えていきたい。

もう二度と同じ時代は来ないというのに、過去を知ることはなんの価値があるのだろう。

それは、新しいが良くてゆるいは古臭いという価値観が少しあるのではないだろうか。

 

当時の日本は外国人観察者から見れば、士農工商という身分制があったけれどもそれぞれの豊かで幸せそうに生活していると感じている。言ってみれば、一つの理想が幕末の日本にはあった。

全く同じ時代は来ないが、また同じような時代は訪れるのではないだろうか。

これからの時代をつくっていく希望になるんじゃないのかと思う。

 

一回読んで何か大きくからることはないと思うが、この本も一生手元に置いておきたい一冊なのは間違いないです。

 

おわり。

 

 

 

 

本日のつれづれ no.553 〜ついに『逝きし世の面影』を読み終えました。〜

2017.10.05  【563日連続投稿】

 

ついに7月から読んでいた『逝きし世の面影』(著」:渡辺京二)という本を読み終えました。

おそらく、私の人生でこんなに一冊の本に時間をかけて読み終える経験はなかったように思います。それだけ、この本が私にとっては難しく長く感じるものだったというわけですが、ブログに書くということをしていなかったら、まず完読できなかったと思います。少しでもいいから、「毎日書くために読む」ことをしているといつも間にか終わりに近づいていました。内容も断片的ではありますが、「何を書くか?」という視点を持っていることから、上手い読み方ができたと思いました。自分がヒットしたところはどこか残しておくのは流行り大切です。

 

というわけで、これから「逝きし世の面影」についての記事はできなくなるので他に視点を向けて書いていこう思います。

 

おわり。

本日のつれづれ no.552 〜自分を知るためにできること〜

2017.10.04  【562日連続投稿】

 

多分、思考って偏ってる。

 

今晩の夕食の献立を考えている時に同時に明日の朝食の献立は考えられない。

 

仮に朝食のことも考えられると思っても、その瞬間は一旦夕食のことは考えていない。

 

自分のことを考えてる時に相手のことは考えられない。

相手のことを考えてる時に自分のことは考えられない。

 

未来のことをことを考えてる時に過去のことは考えられない。

過去のことを考えている時に未来のことは考えられない。

 

今を考えてる時は今を考えている。

 

ということは、今、思考できることは1つだけ。

だから、

自分が何を思っていたか、

自分が何を感じていたか、

自分が何を怒っていたか、

自分が何を喜んでいたか、

自分が何を悲しんでいたか、

 

それらを少し残していたいと思うし、それをじっくり感じるのも大切だと思う。

 

そういう意味では、その場に入り込めることと俯瞰できることはどっちもできた方がいいなと思いました。

 

おわり。

本日のつれづれ no.551 〜逃げてもいい。【らくだプリントより思ったこと】〜

2017.10.03  【561日連続投稿】

 

らくだプリント小6-29で初めて途中で計算を解くのを断念しました。

 

計算の内容は、中学校に習う方程式の前段階の学習です。

 

これがなかなか難しい。

 

方程式のようで方程式じゃないという認識で解いていた。

方程式だったら、分数や小数があれば、分数や小数がないように左辺も右辺もかけて、揃えたりしていたけど、そうはしなかった。

中学生の時は、方程式をただ解いていた。公式に当てはめてただ解いていた。

 

でも、これからはなぜこの公式を使うのか?という理解を持って計算することになっていきそうな予感がしている。

だから、一問解くのに時間がかかる時がある。

 

この小6-29のプリントはめやす時間が14分です。

初めて挑戦した時に、後5問くらい残った状況で18分経っていました。

おまけに、解き方が全くわからない。そんな状況で初めて、これ以上時間かけたくないなという気持ちになり、断念しました。

 

おそらく以前の私なら「粘って考える」選択をしていたと思うのですが、その「粘って考える」というんはプライドなのか、探究心なのか、分かりません。

でも、今回は逃げるのもありだなって思ったんです。

ついつい「逃げちゃいけない」と幼い頃から教わってきた気がしていますが、初めて逃げてもいいんだと心から思えた瞬間が、丸付けしている時でした。

 

あーこうすればいいのか。

そう思った時に、逃げてもよくて、次できるように見直し次に繋げば問題ないんだと思ったんです。

 

逃げちゃいけない。これは結構恐ろしい。

多分、「逃げちゃいけない」と言われる場面は人生にたくさん訪れる。

でも、逃げちゃいけないのはむしろ、終わったあと、何か終わったあとじゃないだろうか。

続けたいのに続けられない。

やりたいのにできないは、むしろ自分の嫌な所を見ることから逃げている側面があると思う。

 

「逃げちゃいけない」からやるしか人も逃げてしまった自分を受け入れられないから、ある意味そういう自分から逃げている。

 

でも、逃げちゃいけない時なんかない。

逃げた後に終わらなかったら、逃げたことは次に繋がる価値になる。

 

逃げてもいいと思えたら、もっと楽に生きれると思う。

 

そんなことをものプリントを通して思っていました。

 

おわり。

本日のつれづれ no.550 〜らくだプリント小学校課程を終えて〜

2017.10.02  【560日連続投稿】

 

 2016年8月からはじめたらくだプリントが昨日で幼児〜小学校課程を一通り終えました。らくだプリントをはじめて1年と2ヶ月が経ち、数えきれないほどの気付きがあるのですが、今日だからこそ自分から発せられる言葉を残したいと思い、ここに綴ります。

 

本日、普通に寺子屋塾に足を運びました。いつも通り今日のプリントを解こうとしていると、一名の来客者が来られました。その方はどうもネットで「寺子屋」と検索したら、この場所がヒットしたので興味があって来ましたという方でした。

 

その方がいらっしゃったから、今日の寺子屋はいつも以上に賑やかに話が弾んでいました。

私はその方から「らくだをされて何か変わりましたか?」という質問を受けて、少し間をあけて答えたことが自分にとってかなり大切なことだったのではないかと口にした後に思いました。

 

「たくさんのことを気づいたり学んだりしてきていると思いますが、あえて今思っていることを言うなら、どんな環境でも自分なりに楽しめたりやっていける力がつく」

 

と私は答えました。

 

らくだプリントは原則1日1枚やります。

強制されてはじめるのではなく、自分で決めたり提案に乗ってはじめます。

セルフラーニング(別名:自学自習)は、自分で進めることができ自分でどんどん先に行くということだけではなく、自分が学んだこと気づいたことを他者との対話の中で深めて行くことも欠かせない要素なんだろう。

私は、気づいたこと感じたことを言葉にするのが正直苦手です。いや、言葉にするというか具体的に言葉にすることが苦手なのだと思います。そんな時、拙い言葉でも誰かが聞いてくれて自分にない言葉が帰ってきて「それそれ!!」と思うことが多々ありました。

だから、セルフラーニングは自分一人ではできない学習なんですね。

 

僕がらくだプリントを続けようと思うのも、ブログを続けようと思っているのも、誰かの存在無くしてはあり得ないものこれまで以上に感じます。

 

多分、いや絶対、僕の生き方も誰かがいるから成り立っている。

「誰かの存在のお陰で」

働こうと思ったり、

キャンプしたいと思ったり、

シェアハウスに住みたいと思ったり、

女性と付き合いと思ったり、

生きるって悲しいことや苦しいことがあってもいいもんだと思えたり、、、

 

にらくだプリントのお陰で、繋がれている人もいるわけで、

自分を深めて行くことで他人とより一層繋がれることがあるわけで、

面白いですね。

 

どんな環境でも楽しめるってころは、その場に多少なりとも好きであったり、興味があったりするんだと思います。

とりあえず良し悪しを考えず、目の前のことをやっている人はどんな環境でも楽しめる可能性があると思う。はじめからこれはこういうものだ。年を取るごとに何かをやる前に経験から予想ができるからそうなると、以前聞いたことがあります。

でも歳なんて関係ないと思う。一度やったことがある、小学校の算数プリントでも毎日やることで発見があるのだから、歳のせいなんてことはない。

誰でも、楽しめる力って持っていると思う。そんなことを思いました。

f:id:hiro22yasu13:20171002231154j:image

さて、今日から中学生課程に入っていますが、1枚1枚のプリントをしっかり味わいたいと思いました。

 

おわり。

本日のつれづれ no.549 〜STEP SEASON 5が始動しました〜

2017.10.01  【559日連続投稿】

 

昨夜、ついにSTEP SEASON Ⅴが動き出しました。

 

STEPとは??

「教育をより良くしたい人たちが集まるコミュニティづくり」

というコンセプトを掲げて2012年に発足した団体です。

 

昨年まで名古屋市覚王山にある私塾「ことばこ」で働いていた安永太地さんが代表として立ち上げ2012年から活動してきて今年で5年目(だからSEASON 5。笑)です。

 

昨年はこんな感じでした。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

本日のつれづれ no.296 〜STEP SEASON Ⅳ を終えて〜 - 名前?苗字? ひろやすの生き様ブログ

 

 

毎年スタッフは入れ替わっていて、コアメンバーの社会人とその年やりたいと手を上げてくれた学生が共に作っていく形を近年は取っています。

 

そして、今年のキックオフミーティングが昨日行われました。

今年のメンバーは代表をしてくれる三浦理沙さん(愛知教育大学2年生)を中心に5人の学生と私と西尾さん(工業高校教員3年目)の7人でやっていきます。

 

まだまだ今年の開催に向けて準備が始まったばかりですが、昨日のミーティングを経て徐々にやる気が高まってきてる自分がいます。(普段、やる気を出さないので珍しい。)

やはり、誰かと何かを創り上げるってことは本当に大変だけれども、それ以上に楽しいものです。

学生のメンバーにも何か目的を持ってやるというよりも目の前のやることを真剣に取り組んだ結果学ぶという経験をしてほしいなという少し先輩ぶった気持ちになっています。エネルギッシュな学生が集まったので、面白いことになっていきそうです。

 

今後これまでSTEPに関わって下さった方々に、お会いしに行く機会ができると思います。その際はよろしくお願いいたします。是非、毎年異なるメンバーが頑張っている姿を見ていただいてお力添えして頂けると嬉しいです。

 

ちなみに開催日だけ決まっています。

2017年12月17日(日)時間や会場は未定です。

 

年に1回のSTEPイベントに今年もご参加お待ちしています。

スタッフはこれから本腰入れて活動していきます!

 

f:id:hiro22yasu13:20171001110612j:image

昨日は5人集まってのキックオフでした。

 

おわり。

 

本日のつれづれ no.548 〜渡辺京二『逝きし世の面影』第14章-心の垣根-⑤〜

2017.09.30  【558日連続投稿】

 

 おのれという存在にたしかな個を感じるということは、心の垣根が高くなるということだった。宿屋の話に戻るなら、同宿の客が騒ぎ始めたとき、まあ俺だって仲間連れならあんなふうに騒ぎたくもなるだろうと観念すれば、一晩を悶々と過ごすことはないのだった。あるいは「賑やかですな」と襖を開けて声をかければ、連中は「どうぞご一緒に」と歓迎してくれるのだった。それができぬのが、あるいはしたくないのがこの自覚というものだった。エドウィン。アーノルドのように、日本の庶民世界ののどかさ気楽さにぞっこん惚れこんだ人は、西欧的な心の垣根の高さに疲れた人だった。しかし、心の垣根は人を疲れさせるだけではなかった。それが高いということは、個であることによって、感情と思考と表現を、人間の能力に許される限度まで深め拡大して飛躍させうるということだった。オールコックやブスケは、そういう個の世界が可能ならしめる精神的展開がこの国には欠けていると感じたのである。

 杉本鉞子はアメリカ在住に夫に死なれ、二人の娘を連れて日本へ帰った。しかし彼女はやがてアメリカへ戻らねばならなかった。というのは長女の花野の上に現われた変化に心うたれたからだった。「はたして花野はほんとうに幸福になれるのだろうか。ちょっとも悲しそうには見えないけれど、すっかり変わってしまいました。目はもの柔らかくなりましたが、昔のように輝いてはおりませず、口許はやや下がって、晴れやかな快活な話しぶりは消え、もの静かに和らいできました。これが上品な、しとやかなというものでございましょうか、左様に違いありません。けれども、私の一声に答えて、飛上げってくるすばやさはどこへ行ったのでございましょう。見たい、聞きたい、したいのあの愉快さ、熱心さはどこへ行ったのでございましょう。生活の一切に興味をそそられて、元気一杯だった、あのアメリカ生まれの娘は姿はどこへ行ったのでございましょう」。

 これはたんなる女子のしつけ方の相違ではあるまい。鉞子の家が上流であったために、伝統的な婦徳が花野という少女に求められたというだけでもあるまい。これはこの少女の魂に育ちかけた個の世界が、環境の変化によって窒息させられたということだろう。鉞子自身、若き日青山学院に学んだとき、外国人教師の「表情の豊かさに驚くばかり」だった。彼女の「幼時の思い出の中にある人々は表情が欠けて」いた。モースは言う。「日本人の顔面には強烈な表情というものがない」。強烈な表情を獲得することがしあわせだったか、確乎だる個の自覚を抱くことがそれほどよいことであったか、現代のわれわれはそのように問うこともできる。花野のエピソードは無限のもの思いにわれわれを誘う。しかし、人類史の必然というものはある。古きよき文明はかくしてその命数を終えねばならなかった。

 

渡辺京二『逝きし世の面影』p.576~577

 

おわり。