名前?苗字? ひろやすの生き様ブログ

「ひろやす」と聞いて、名前だと思われる方が大半です。

読物つれづれ no.7 〜吉本隆明 『フランシス子へ』〜

2017.06.09  【445日連続投稿】

 

読物つれづれとは、私が読んだ本の記録として、感想、気づき、印象に残った箇所を紹介したりするものです。

 

7冊目に読んだ本は、『フランシス子へ』(著:吉本隆明)です。

 

フランシス子へ (講談社文庫)

 

この本は著者の吉本さんとフランシス子という名の猫との関係から生まれた一冊です。フランシス子は別に特別美しかったり、特技があるわけでもない普通の猫、いや普通よりかは可愛げのない猫のような印象ですが、吉本さんのフランシス子の組み合せが絶妙で、私も実家にいるときは野良猫を世話していた経験があることから、読み終わるとつい目がうるっときてしまう魅力が感じられました。

 

そんな中で、この一説を紹介したいと思います。

 

猫型人間と犬型人間

 

 消極性っていうのは一般論としても猫の特性みたいになっているところがありますよね。

 人間でも、消極性が表に出ている人と積極性が表に出ている人、両方がある。

 どっちがいいんだって言われても、これはまあ、選べるもんでもないし、どっちがいいとも言えない。

 

 猫でも三毛猫みたいな希少な猫と、これといった特徴のない猫では人間のかまいかたもちがってくるかもしれないし、人間でも絶世の美女なら人をかき分けても接近して、自分の恋人にしたいと思うのかもしれないけど、僕なんかはもう、いくら向こうが魅力的でも諦めが早いといったらいいのか、積極的になったところでどうせ俺じゃ駄目だよっていうふうに思ってしまって、自然としりぞいていきますね。

 

 そういう考えだと、やっぱり猫的になりやすいんだと思う。

 その意味では自分はどうしたって猫型の人間だと思います。

 

 自分がそんなふうだから、積極的な人の魅力というのはすごいもんだなあ。これはちょっとかなわないなとあっけにとられるほど感心することがありますね。

 たまにいるんですよ。

 あくまで積極的に突進していって、粘り通して思いを遂げるみたいなことをできる人が。

ワンちゃん型の人といったらいいのかなあ。

 

 そういう人に会うと、こいつはすばらしいねって呆れかえるっていうか、諦めるっていうか、こっちはわあって感じになりますよね。

 ああいうのは何だろうな。

 育ちなのか、人柄の魅力なのか。よくわかりませんが、にわかにやろうとしてやれるもんじゃないし、やっぱり持ち味なんでしょうね。

 

 ただ、ワンちゃん型の人であっても、当初の強さ、積極性が貫徹するっていうことはなかなかなくって、だんだん積極性が失われていったときに、なんとなくその人にぬけがら、残骸が残ったみたいな感じをさせるっていうことも多い。

 つまり当初の勢いがこの人の持ち味っていうふうになると、それが薄れていったときに、なんだか精彩を欠くみたいな感じになることもあると思うんです。

 やっぱり人間だから、どっかに弱点とか欠点があって、なかなかうまくいかないもんだねえって感じに終わっちゃうこともありますよね。

 反対に、積極性が衰えてくる頃になって初めて、その人らしい持ち味が出てくる場合もあって、消極的な人っていうのはだいたいそういう感じですよね。

 僕なんかもそうで、猫型の人はそうじゃないかなって。

 最初は、その人の育ちとか人間ってものに対する考えかたとか全部を総動員して、かろうじて積極性らしいかたちができるっていうことところから始めて、終わりのほうになってやっとその人らしい持ち味が出てくる。

 

 そうなるまでは、猫型の人っていうのは自分のほうからはすすんでやりたがらないから、なんとなくその場しのぎみたいになるし、評価してもらいづらいんですよ。

 やっぱりワンちゃん型の人のほうが派手で目立つし、有利な感じがします。

 

 みんながみんな、積極的でがむしゃらにやられても、これはちょっとやりきれないなあってことになるんでしょうけど、消極性っていうのはやっぱり褒められたもんじゃないっていうかね。

 消極的な人もいてくれたほうがいいとは思うんだけど、僕なんかにしても、そうしてるしかしかたがないからそうしてるんだけどね。自分でそうしようと思って、選んでやっているわけじゃないから、それを長所とか美点みたいに言うわけにもいかない。自分の欠点として自覚しています。

 ダメなヤツもいてくれたほうが救われるって言われれば、こっちのほうが救われる気もするんですけどね。

 そういうもんでもないんだろうなあ。

 消極性が有効に作用することがあるとしたら、それはもう、たまたまそうなっただけのことで、偶然のおかげじゃないでようか。

 いいこともあるのかもしれないけど、いいことの記憶っていうのは、やっぱり少ないからね。

 

 僕は、自分のやったことに積極的な意味をみだりにくっつけたりしたら、自分はもうだめだって思ってやってきました。

 なんでもそうなるかっていったら、要するに自分は何をいっぱしにやろうとしたところで世間並みには振る舞えないってことがいちばん根底にあるんだと思います。

 積極的にやろうとしても、ことごとくうまくいかないって思いをさんざんしてきたから、「人並みに」というのがずっとある気がしますね。

 

『フランシス子へ』(著:吉本隆明)p.52〜57

 

おわり。