名前?苗字? ひろやすの生き様ブログ

「ひろやす」と聞いて、名前だと思われる方が大半です。

本日のつれづれ no.473 〜渡辺京二『逝きし世の面影』第4章 -親和と礼節-①〜

2017.07.15  【481日連続投稿】

 

私が大学三年生の時インドに行ったときに多数の物乞を見かけました。物乞というのは、社会的に経済的・社会的にドロップアウトした人々なんだろうなと思っていましたが、江戸時代の物乞は、私がインドで見た物乞とは異なる物乞であったようです。

 

 日本に物乞がいるのは当然のことであり、何もおどろくべきことではないはずなのに、それが問題になるのはやはり、日本を天国視する言説がひろく流布していたからだろう。それに英人の場合、オリファントやオズボーンの記述の誤りを正さねばという意識が強かった。フォーチュンは言う。「ケンペルの告げるところでは、彼の時代には『帝国のあらゆる地方の道路、ことに東海道には無数の物乞が群がっていた』。エルギン卿使節団のあらゆる団員たちは、私の記憶が正しければ、川崎に訪れたさいに物乞を見なかったというので、このことの真実性を疑ったようだ。しかし、この場合、物乞はおそらく当局によって道路から排除されていたのだ。真実に従って私は、ケンペルの時代と同様今日でも、物乞は日本に大勢いて、しかもしつこいことを述べざるをえない。私が東海道を馬で通ったとき、『道傍に坐って物を乞うている』者が大勢いた。不具合やびっこや盲人たちで、私が通ると地にひれ伏して施しを乞うた」。

 オールコックも物乞にはこだわったひとりである。彼によれば、芝増上寺の近くの空き地には、「「いつも少数のやかましい物乞が陣どって」いた。「神奈川までの街道やその他のところにもたくさんいる」物乞は明らかに職業的で、「体の故障や不幸なことをできるだけあらわに示して、人に同情してもらおとする」この連中は、できものだらけのいやらしい手足を人目にさらしているか、あるいは普通道ばたの敷物の上に両手両膝をつき、髪は伸び放題で地面からほんのすこしだけ顔をもたげている」。彼は幸せな伊豆旅の帰途、藤沢あたりで「明らかに物乞と思われる道で死んでいる男のそばを通りすぎた」。「だれかが日本には物乞はいないといったり書いたりしてきたにもかかわらず」、「いかにまれとはいえ、貧困は存在していて、人が公道上で死ぬのである」。

 だがリンダウの見るところはいささか異なる。川崎大師でハンセン氏病の物乞が寄って来たことに触れて彼は言う。「一般的に言って日本には貧民はほとんどいない。物質的生活にはほとんど金がかからないので、物乞すらまさに悩むべき立場にないのである・・・路上や大通りで物乞に出会うことはめったにない。ほとんどいつも寺院の周りにたむろしているのが見られる」。つまり、物乞は聖域に住みつく存在であったのだ。1871年、英学校教師として熊本入りしたジェーンズは、橋を渡るごとに、そこにたむろしている物乞の叫び声を聞いた。いうまでもなく、橋は辻と同様、一種の宗教的聖域である。リンダウは「彼らはいわば不純なるものと見なされている特別の階級に属しているのだ」と言っている。

 つまり非人・物乞は文化的に徴しづけられた存在であり、寺院や街道や橋という特定の領域に囲いこまれていたのであって、都市や村落を常徘徊する存在ではなかった。だとすると先に紹介したようにブラックが、日本の一番気持ちよい特徴は物乞のいないことだと書いている理由もほぼ推測がつくというものだ。彼はその理由を、警察が物乞をみなつかまえて施設に収容し、保護するからだと言っている。これが非人制度のことを指すのかどうかは検討を要するだろうけれど、とにかく徳川期の物乞は、欧米人観察者が故国で知っていた工業化社会における物乞とは、異なる社会文化的文脈に属していた。それが社会てき分解過程にあった中国の物乞とも異なる存在であったことは、オールコックが「とはいえ、かれらは、隣国の中国におけるように無数にいるとか、餓死線上にあるのをよく見かけるというような、状態にはまだまだほど遠い」と言っていることでも明らかだ。彼によれば、日本の物乞はその態度からして「われわれは物乞として生きてゆかねばならぬ。だからといってあわれっぽくなる必要はない」とでも言っているようだった。

 

渡辺京二『逝きし世の面影』p149〜151

 

おわり。