名前?苗字? ひろやすの生き様ブログ

「ひろやす」と聞いて、名前だと思われる方が大半です。

本日のつれづれ no.483 〜渡辺京二『逝きし世の面影』第6章 -労働と身体-④

2017.07.26  【492日連続投稿】

 

 ブスケによると当時、大人が一人大都会で暮らすのに月に二円七十五銭(十四フラン)、農村なら年に二◯円(百フラン)あればよかったという。だが私たちがこの一節におどろくのは、ブスケの言い分が、いわゆる発展途上国の近代化の困難について嘆く、今日の先進国のテクノクラートの言い分にそっくりだからだ。彼は言う。「社会的観点からみれば、彼らは何ら不幸ではない。彼はおだやかで、戸外で、日向で、ぶらぶらと暮らしている。彼の境遇は、マンチェスターの工場でどうにか生活の糧を得たり、またはロンドンのみすぼらしい蝋燭の下で無為に過している、貧しく過労のため疲れきった労働者よりは百倍も望ましい」。しかしそれでは「進歩せず大して生産的でもな」く、日本の工業は「ヨーロッパとの競争に勝てない」のだ。

 彼は日本は結局、工業化・近代化に失敗すると見ていた。彼の見通しは誤っていた。だが、それはいまの問題ではない。問題は日本の民衆の労働習慣ないし勤労のエートスが、彼によって、かくも工業化・近代化の不適合とみなされていたという事実だ。六◯年代から導入された近代化論の立場では、徳川期には石門心学などを通じて、民衆のうちに勤勉のエートスが確立され、それが明治期における近代化の成功の基盤となったとされている。また第三章で紹介した速水融の見方からすれば、徳川期は農民が「勤労の意味を知った」時代であった。私はこれからの見解の妥当性を一面において認めつつも、それが掬い落とす重要な側面があることを強調しておきたい。日本の民衆は確かに勤勉であったに相違ないが、そのことは、彼らが、アンベールのように働きたいときに働き休みたいときに休み、オールコックやブラックのいうように時間の価値を知らず、モースのいうように労働のうちに嬉戯することを、一向に妨げなかったのである。近代化を評価の基準とすれば、そのような彼らの働きかたは、怠惰、無気力、無規律と映りもしよう。しかしブスケのような近代的法律家の眼に、進歩へのインセンティブを欠いたダルな自足と映った労働の様態こそ、イリイチのいう民衆はやはり、このような労働の原質を奪いとられて、近代的労働の担い手として、業火のなかで鍛え直されねばならなかったのである。

 

渡辺京二『逝きし世の面影』p.244.245

 

おわり。