名前?苗字? ひろやすの生き様ブログ

「ひろやす」と聞いて、名前だと思われる方が大半です。

本日のつれづれ no.392 〜複数人数いると話しにくいのは?〜

2017.04.17  【392日連続投稿】

 

今日も『あなたの人生が変わる対話術』(著:泉谷閑示)から書きたいと思います。

 

一対一なら話せるけど、複数人になったらあまり話せないってことが私自身、結構あるなぁと思います。

それは何故なのか紐解いていけたらなぁと思います。

 

日本人においては人間の一人一人が、つまり他人と区別された自分として、充分に独立的に、独立的な主体として自覚されないということがあります。他人と自分との間の区別が、はっきりとしていないということです。つまり、他人がいつまでたっても、私にとって「あなた」である。そこまではいいのですけれども、今度は、その「私」は「あなた」に対してのみ「私」なのです。(中略)天皇や親や、あるいは仕事上の上役や先輩から「お前」とか「君」とか「あなた」とか言われる人間として、自分を自覚しているのです。

 あるいは一家の中にあって、子供から親として考えられ、妻君から夫として考えられ、つまり全ての他の人から二人称として考えられるのです。だからその相手の意思を、相手の考えを推しはかってみなければ、自分の行動を決定することができないのです。また相手も同時に、自分にとって二人称なのです。

森有正『いかに生きるか』『Ⅱ  日本人の生き方』より

 

日本人は相手との関係性が変われば、相手の呼び名が変わったり、敬語になったりタメ口になったり、相手との関係性を前提に話し方や内容までをも決定するということみたいです。

 

そもそも、話す行為が一対一ありきの構成になっていることが、日本語を難しくさせ、大勢の人の前で話しにくい所以のようです。

 

私がここで思う肝心な部分としては、二人称ということがどういうことなのかということだと思います。

 

ここでいう二人称というのは、相手に自分の同意を求めることしかしない関係であるということだと思っています。

 

他人を他人としてみていない。

言える範囲内でしか物事を言わない。

そんなことを「二人称」という言葉を使って表現されているのだと思います。

 

お互いが違う人であることを前提に接することを受け入れることができれば、他人に伝わる伝わらないを問題せず、一対一でなく複数人数での対話のスタートラインに立てるのではないかと思いました。

 

おわり。