名前?苗字? ひろやすの生き様ブログ

「ひろやす」と聞いて、名前だと思われる方が大半です。

本日のつれづれ no.423 〜愛ピックの様子を見て思ったこと〜

2017.05.20  【425日連続投稿】

 

今日は、愛知県障害者スポーツ大会(通称:愛ピック)に生徒の付き添いとして参加してきました。

 

午前中しか様子を見ていませんが、競技者や運営の方々の姿、生徒の頑張っている姿を見ていると、ふと色んな思いが湧いてきました。小学生から大学生までサッカーをしていた私にとってはスポーツというものや何かを達成するとか頭の中で色んなテーマが複雑に絡み合って言葉になっているような、言葉になっていないような気持ちになりました。

 

家に帰って少し休んだ後に、今読み進めている本『寄る辺なき時代の希望 ー人は死ぬのになぜ生きるのかー』(著:田口ランディ)を読んでいると、ふと書こうと思い、今書いています。

 

自分というものをありのままに表現し、認めることができないと、人間は自分を他者の評価によってしか確認できなくなる。そうなってしまったとき、人間はゴミを必要とする。絶対的な無用な存在が必要となってしまう。人権という言葉は、人権を与える人がいるから存在している言葉だ。少なくとも、日本ではそうだ。

 すべての人は唯一無二の自分であると自覚し、他者に頼らずとも自分の弱さもありのままに表現し、自らの堕落を認めれば、他者を蔑むことはない。自分に奢ることもない。人間としての権利は、与えるものでも授かるものでもなくなる。存在するあらゆる生命にとって自明のものになる。

 

『寄る辺なき時代の希望 ー人は死ぬのになぜ生きるのかー』(著:田口ランディ)p.128-129

 

私がサッカーをやっていた時の反省と言いますか、こうしておけばもっと楽しめただろうなと思うことがここに書かれているような気がしました。

 

純粋に楽しむことをすればよかっものを、周りから評価に気を取られ、自分より上を目指すよりも自分を保つために自分より下のものに目を向けてしまうことがあったように思います。そんな時期は楽しくない時期でした。

 

競争によって自分の価値が決まるわけはない。

あの頃の楽しそうにサッカーをしていない自分に、周りからいくら「やったことに価値がある」とか「頑張ったんだからそれでいいよ」と声をかけられたとしても、本人が周りと比べていたらあんまり響かないように思います。

 

「できない」「失敗」からくる情けなさや惨めさっていうのは、「自分は本当はできるようになりたんだ」っていうサインがちょっと違う形で出てきてしまっているだけなんだと気付けばよかったんだと思います。

できるようになるには、自分なりの上手くなり方があるだろうし、進むスピードも周りとは違うのは当然だと思たらさらによかったんだと思います。

 

今さら、気付いたなって感覚だけれども、スポーツに限らず、勉強とか仕事とか他になんでもそうなんだと思う。

 

手に入れたいものを手に入れたいと思うのは、当たり前だと思っていても

手に入れたいものを手に入れられない自分を非難するのも当たり前にしていないか?

 

手に入れたいものを手に入れられない自分をも受け入れられる。

どん底の自分を受け入れられることから、失敗しても元々でなんでも楽しめたらなら、その人はなんでも手に入れられそうな気がする。

 

愛ピックに出ていた人々がそういう人々だということはインタビューをしたわけではないし、言うことはできないですし、私がいいたいことではないんです。でも、彼らの姿を見た私がこのような気持ちになったということだと思っています。

 

おわり。