名前?苗字? ひろやすの生き様ブログ

「ひろやす」と聞いて、名前だと思われる方が大半です。

本日のつれづれ no.510 〜渡辺京二『逝きし世の面影』第9章-女の位相-④〜

2017.08.23  【520日連続投稿】

 

 徳川期の女性はたてまえとしては三従の教えや「女大学」などで縛られ、男に隷従する一面があったかもしれないが、現実は意外に自由で、男性に対しても平等かつ自主的であったようだ。多くの外国人観察者が東洋諸国にくらべれば留保しながら、日本の女性に一種の自由な雰囲気があるのを認めねばならなかったのは、女性の男性への服従という道徳的なたてまえだけでは律しきれぬ現実が存在することに、彼らが否応なく気づかねばならなかったからではないか。徳川期の女の一生武家庶民の別を問わず、そう窮屈なものではなく、人と生まれて過すに値する一生であったようだ。悲惨な局面があったように見えるとすれば、それは現代人の目からそう見えるだけで、それも一種の知的傲慢であるのかもしれない。徳川期の女ののびやかで溌剌としたあたりかたは、明治に入ってかなり程度後退したかに見える。しかしまだその中期ごろまでは、前近代的性格の女の自由は前代の遺薫をかおらせていたのである。

 外国人観察者は少数の例外を除いて、こぞって古き日本女性を賛美した。彼らのある者は、日本の男は醜いが、女は別人のように美しく優れているとさえ書いた。その年表はモラエスであり、アーノルドである。明治三十年代に日本に滞在した道楽者のゴードン・スミスも、「この国ではひとりとして恰好いいいい男を見かけない。ところが女のほうはまるで反対だから驚いてしまう」と日本到着後六日目の日記に書きつけている。

 

渡辺京二『逝きし世の面影』p.375~376

 

おわり。