名前?苗字? ひろやすの生き様ブログ

「ひろやす」と聞いて、名前だと思われる方が大半です。

本日のつれづれ no.1029 〜トランジションとは?〜

2019.02.17  【1058日連続投稿】

 

 トランジションとは、ここ10年ほど、人文社会科学の研究領域、あるいは、大学教育ー企業の就職などの領域で人口に膾炙している概念です(中原・溝上2014)。研究者のみならず実務家においても注目が集まっているこの概念の含意するところは、「(就職一歩手前の)最終的な教育機関を終了して、安定的なフルタイムの職業につくこと」です(OECD 2010 Buchann2011)

 「安定的なフルタイムの職業」とここで含意されているのは、十分な収入・健全な労働環境をともない、将来に見通しがもてる中長期の雇用が約束がされている職業です。俗にいえば、もっとも典型的なのは、いわゆる「正社員」をイメージするとよいかもしれません。

(中略)

 今、トランジションはかつてないほどにフラジャイルなものになり、揺れています。大学などの最終的な教育機関を卒業しても、一時雇用や臨時雇用などの不安定で短期間の職業にしかつくことのできない若年層が増えています、また、就職したはいいものの、組織。職場に適応することができず、すぐに離職してしまうことが起こっているからです。

 就職活動という活動に興味がもてず、そこから逃走してしまう学生。

 就職活動を乗り切ることができず、結果にいらだち、心が折れてしまう学生。

 就職活動はなんとか乗り切り、めでたく「安定的なフルタイムの職業」の内定は得たものの、本当にこのままでよいのか考えあぐねてしまう学生。

 内定式を終え、内定者教育が始まると、次第に自信を失っていく学生。

 無事入社はしたものの、教育訓練の途中で、意欲を喪失し、早期離職してしまう学生。

 そして、配属後、思い描いていた理想の仕事の姿と現実に苦しみ、仕事を辞めてしまう学生。

(中略)

「自校を卒業した生徒が、前向きに仕事世界に向き合う準備期間をいかに提供するか」というアクティブトランジションの支援の視点は、このような大学の説明責任と呼応してまいす。

 

舘野泰一・中原淳『アクティブトランジション』あらすじより

 

トランジション」という概念を広く捉えたら大学教育にも言えるし、障害者の就労にもいうことができる。

本文にも書いてあったが「前向きに仕事世界に向き合う準備期間をいかに提供するか」は自分の仕事だなって思いました。

 

おわり。