2023.06.03 【2716日連続投稿】
目の前の決断から逃げず、向き合ったら自然とこうなる方向に身を委ねて、進むのみ。
おわり。
2023.06.03 【2716日連続投稿】
目の前の決断から逃げず、向き合ったら自然とこうなる方向に身を委ねて、進むのみ。
おわり。
2023.06.02 【2715日連続投稿】
今日は仕事を午前中で切り上げて、K POPアイドルのKep1erのライブに行ってきました。
大雨のなか、電車や新幹線で来られない方もいらっしゃったようで、チラホラ空席がありました。
自分たちは恵まれてたなと感じつつ、その方の分も楽しみました。
タイトルのKep1ianは、ファンのことです。
純粋に日々磨いたパフォーマンスを魅せるプロの輝きを見ると元気とエネルギーをもらえます。
週末しっかりチャージして、来週からもドタバタと頑張ります。
おわり。
2023.06.01 【2814日連続投稿】
5月下旬から利用者さんの職場実習祭りが起きている。
むしろ、これまで職場実習に繋げたくても繋がらないケースが多かった。
しかし、ここ最近は職場実習を受け入れていただけることが増えてきた。
それは、なぜ必要なのか?をしっかり伝えて理解していただいているからだろう。
結果はどうであれ、実習できた人の経験に必ずなる。
今年は就職者がたくさん出そうな予感。
おわり。
2023.05.31 【2713日連続投稿】
最近は、色んな福祉事業所の見学に行かせていただいている。
大体、弊社の代表と一緒に行くので、代表の繋がりからいい経験をさせていただいていることもあり、どの見学先も特徴があり、刺激を受けます。
ただ、福祉分野のみならず、どの分野でも大体主要の考え方がいくつかあり、さらにその中でも考え方が分かれていくという構図だと思っています。
そうなってくると、「自分たちがやっていることよりも、こっちの方がすごいのかな?」とか、「自分たちがやっていることは、間違ってるの?」など観念が生まれてくることもあるでしょう。
逆にそういった考えが生まれることで、より自分がどうしたいか?自社がどうしたいか?を考えを深めるきっかけになります。
結局、「答えは外にはなく内にある」と思っています。
外に答えがあるのだと思ってばかりだと、正解を探し続ける人生。
しかし、答えなんかそもそもなく内にある探究心や信じる道があるのであれば、深め続ける人生もある。
ググって情報はいつでもなんでも収集できる時代だが、どうしたいか?は、内に聞いたり、目の前の人と向き合っている中で生まれてくる。
外からの刺激は、その時のためにツールになるからそれはそれで貴重な学びとして生かしていくことが、わざわざ見学させてくださった方たちへの恩返しだと思っています。
おわり。
2023.05.29 【2711日連続投稿】
色んな流れが一気に来ている。
人生が加速している気分。
じっくり考えて動くタイプだったが、じっくり考えている時間はないので、爆走しながら要点を押さえて確認し、進めていく感じになるだろう。
身体は壊さずやっていきたい。
おわり。
2023.05.28 【2710日連続投稿】
今日は自分の強みが分かる診断テスト「ストレングスファインダー」を実際。
34項目あるうちの上位5項目が分かる。
私の上位5項目は、以下の通り。
①アレンジ
②最上思考
③内省
④運命思考
⑤個別化
そもそも自分に備わっていた才能や強いというよりも、今まで歩んで来た人生から生まれた強みのような気がする。
強みや弱みは手を動かさない限り分からない。
そう思った。
おわり。
2023.05.26 【2709日連続投稿】
今日は職場のレクで利用者さんと一緒にカラオケ!
コロナ禍になって、約3年ぶりのカラオケレクとなり、これまでもカラオケ一緒に行ったことがある利用者さんが半分、この3年間で利用になった方が半分で、また新鮮なカラオケになりました。
普段とは見れない一面が見れるのは、やっぱりレクのいいところで、特にカラオケはめちゃくちゃ普段との違いが出ます。
普段はなかなか自分の意思が出てこない方が歌ではめちゃくちゃ流暢に歌ったり、意外とノリがよかったり、新しい一面が見れます。
この時は、障がいなんか存在せずにみんな楽しんでいたことが確信できます。
今度は自分もBIGBANG歌おうかな。
おわり。
2023.05.26 【2708日連続投稿】
自分のスキルアップのために貯めてきた知識や経験、学びの使い方はこれまで限定的だった。
より自分が学んできたことには、価値があることを認識して、アウトプットすることで相手のためになるかもしれない。
ただ、相手が学び取るか否かは考えず、アウトプットし、受け取って昇華させたその人自身の力によってのことだと思う。
自分のためでもあり、他者のためにも学ぶことが、自分のためだけに学んでいた時には届かなかった誰かのためにもなるんだろうな。
おわり。
2023.05.25 【2707日連続投稿】
評価基準がある程度誰が見てもズレがないようにあることは、組織の中で重要なこと。
また仕事を選ぶ時や評価される側になった時に何が評価されるかを知ってるか知らないかでは、働きぶりや心持ちが大きく変わってくる。
分からないなら、教えてもらおう。
そして、上司の立場であれば、部下に理解してもらえるように伝えられるようになろう。
おわり。