名前?苗字? ひろやすの生き様ブログ

「ひろやす」と聞いて、名前だと思われる方が大半です。

本日のつれづれ no.600 〜積読本『ひきこもれ』 吉本隆明〜

2017.11.26  【615日連続投稿】

 

ひとりでいること。

 

部屋でずっとひとりでいることは、一般的に「ひきこもり」と呼ばれるようになっていると思う。

 

それなら、僕はひきこもり気味だ。

ひきこもりの時間は、自分と向き合う時間だ。

とことん向き合えばいいと思う。

自分と向き合うことができない人に他人と向き合うことができるとは僕は思わない。

 

学生の頃、できれば学校に行きたくない。

さえ思っていた自分をいつまでも忘れずにいようと思う。

 

そんなことを思わせてくれた、積読本がこちら。

 

ひきこもれ―ひとりの時間をもつということ (だいわ文庫)

 

おわり。

 

本日のつれづれ no.599 〜國分功一郎『中動態の世界』 -中動態の大前提にある5つのこと-〜

2017.11.25  【614日連続投稿】

 

「中動態は、主語がある特別な仕方で同士の行為に巻き込まれたり、あるいはそれに関心を持っているという事態を示している」

「動詞が、主語の領域の内に自らの現場を有しており、主語の全体がこの動詞に関与させられたものとして現れている」

「能動では、同士は主語から出発して、主語の外で完遂する過程を指し示している。これは対立する態である中動態では、動詞は主語がその座となるような過程を表している。つまり、主語は過程の内部にある」

「インド=イラン語やギリシア語において中動の屈折語尾は、主語が個人的な仕方で過程に関心(利害関係)を持っていることを示している」

「中動が(能動態と対立させられたとき)含意するところとは、「行為」ないし「状態」が動詞の主語ないしその利害関心に作用しているということである」

 

國分功一郎『中動態の世界』 p.81~82

 

おわり。

 

 

本日のつれづれ no.598 〜國分功一郎『中動態の世界』 -自殺?他殺?それとも...〜

2017.11.24  【613日連続投稿】

 

心理学者のハワード・ジョージの手による興味深い「論文」がある。

これはビルのベランダから人が落ちて死んだ事件をめぐり、その人物が自分で飛び降りたのか、それとも人ん突き落とされたのか、その決定しがたさを白熱び法廷劇の形で書き表したフィクションである。

 争いの後でベランダから落ちたという被害者の死は、自殺なのか他殺なのか?「論文」は末尾で次のように述べる・

 

 英語では、動詞は二つのうちどちらか一つで表現されえます。つまり、能動(私が押す)か受動(私は押された)です。英語には三つ目の態はありません。主語と述語の関係を表現する別の方法はないのです。主語は能動か、さもなくば受動でなければならない。私がそれをやったか、あるいはそれが私に対してなされたか、そのどちらかでなければならない。しかし、いくつかの言語は三つ目の態、中動態というものをもっています。そこでは、さまざまな仕方で動詞の行為が主語に送り返されます。「説得する persuade」という動詞のことを考えてみましょう。英語ではそれを能動態として「私は説得する I persuade」と表現されるか、あるいは、受動態として「私は説得される I am persuaded」と表現されるかのどちらかです。〔しかし〕ギリシア語では、peiho(私は説得する)は、中動態を用いてpeithomaiとなり、これは〔中動態を英語でできる限り上手く表現してみるとすれば)「私は自分を説得されるがままにする I let myself persuaded」となります。

 

國分功一郎『中動態の世界』p.74~75

 

確かに、ある行動の要因や背景を考えていけば、一見、その人が自らやったように思えることが、それではないと思えることは多くある。

おそらく、能動か受動かよりも、生きている中ではその狭間で動いていることがほとんどなのではないだろうか。

 

おわり。

本日のつれづれ no.597 〜第5回教師塾 個人的な振り返り〜

2017.11.23  【612日連続投稿】

 

先日、11月19日に行った第5回教師塾で講師を務めさせて頂きました。

 

個人的な振り返りしようと思っても、なかなか自分がやったことを振り返るのを自分一人でやるのは難しいこともあり、寺子屋のメンバーに話を聞いてもらったりした過程も含めて書くことで、振り返りの記事を書こうと思います。

 

まずはじめに、今回のプログラムの中で、私にとって初めて行ったのがグループでのワークを終えた後に、振り返りシートを作成したことです。話し合いをした過程を振り返れるように10項目をそれぞれ5(よくできた)〜1(あまりできなかった)というように自己評価とインタビューゲームとグループでの話の違いから気付くことを自由に記述してもらう欄を一枚の振り返りシートとして作成しました。

 

寺子屋メンバーも「これはいいね」と言ってくれました。

しかし、これをいかに活用するかが重要だという視点が私の盲点でありました。この振り返りシートはあらかじめに配って置いていたのですが、振り返りシートの説明をなしに、グループワークに入ってしまいました。

おそらく、ワークをする前に簡単に「これらの項目がこれから行うワークに関係してくるので、目を通して少し自分の中で心に留めてワークに臨んでください。」といった言葉かけがあると、この自己評価が生きていったのでしょう。

判断する軸がないのに取り組んだことをあとから評価するのは、評価として成立しないのではないかと話して頂いたと思っています。

また、グループワークに入る前に、グループワークをやる意図を伝えておかなければならなかったなと思いました。

ワーク2では、コミュニケーション面での振り返りでブレーンストーミングで出した沢山の付箋の中から重要なものを5つ選び出すことをやりました。狙いとしては「付箋を選ぶことを通して、1つ1つどういう意図で付箋が書かれているのか聞いたりして深めること」でした。説明で「5つ選んでください」と伝えてしまって、選ぶことに注力する人、付箋の内容を深めたい人というようにワークの目的・意図を伝えられていなかったがために、人によってワークに取り組む姿勢が異なる状況になってしまいました。

 

あとは、振り返りの後にやはり共有した方が、振り返りが深まるので、その視点も盲点だったなと思いました。

 

テーマが「聞く」であったのですが、若干「ファシリテーション」の要素も含めてしまっていたりしたて、盛りだくさんな内容だったんだなと思いました。

 

その他は、空調がつくように手配できていなかったりしたことが反省でした。

 

まだまだ「伸びしろ」があると思ったので、今後さらなる改良をしていこうと思います。

 

おわり。

本日のつれづれ no.597 〜平井雷太 詞集 『いじめられっ子のひとりごと』より〜

2017.11.22  【611日連続投稿】

 

本来であれば傷つくはずの言葉

 

反発を感じる言葉

 

受け付けない言葉が

 

スッと心のなかに

 

流れ込んでくるのは

 

互の関係のなかに

 

「安心」の二文字が感じられるから

 

平井雷太  詞集『いじめられっ子のひとりごと』より

 

先日の教師塾で参加者の方の感想や気づきをブレーンストーミングした時など、多くの方から「対話には「安心」が必要だと考えられていた。

安心があるから、思い切って聞けるし、自分をさらけ出せると思います。

安心安全は大切というのは、今回でけでなくよく聞きますが、安心安全な場というのは、結構抽象的でどのような場であるか、安心があったであろう先日の教師塾から考えたいと思いました。私自身の振り返りをまとめて書く時に振り返えろうと思いました。

 

おわり。

本日のつれづれ no.596 〜本田圭佑選手と岡崎慎司選手が世界で戦える選手になったワケは心技体「以外」にあった〜

2017.11.21  【610日連続投稿】

 

近頃、Amazonプライムビデオの「KEISKE HONDA CAFE SURVIVE」という番組で、サッカー日本代表本田圭佑氏と現Jリーグチェアマン村井満氏が対談している中で非常に興味深い内容がありました。

 

 f:id:hiro22yasu13:20171114204229j:image

 

このブログのタイトルを〜サッカー日本代表 本田圭佑岡崎慎司が世界で戦える選手になったワケは心技体「以外」にあった〜としました。

心技体とは、

心=精神力、闘争心、諦めない心

技=テクニック、技術

体=スピード、スタミナ、体の大きさ・強さ

様々な考えがあると思いますが、これらが一般的な心技体の認識ではないでしょうか。

今回の対談では、本田選手と岡崎選手が飛躍した理由を、この心技体以外の能力のことを取り上げた意外な見解を村井氏が述べられていました。

 

村井氏は、Jリーグチェアマンに就任される前はリクルートにて人事部の役員やリクルートエイブリック(現リクルートエージェント)代表取締役社長という経歴の持ち主です。

 

そんな村井さんがJリーガーの新人研修の際に、選手としては高校まで監督コーチサッカーの経験がない私が言えることはなんだと考えたとき、「決して新人の頃から注目されていなかった本田選手や岡崎選手が海外で活躍し、日本代表を牽引する存在になったのは、他の選手と何が違ったからなのか?」という問いが生まれたそうです。

 

そこから徹底的にアンケートなどを通して、職務適性検査に使用される能力項目(探究心・持続力などなど)を50個ほど並べて比較すると、本田選手と岡崎選手が他の選手と比べて群を抜いて高い能力が2つあったそうです。

 

その能力とは、

一番目に高かった能力が「傾聴力」

二番目に高かった能力が「主張力」

 

一見、サッカーに全く関係なさそうであり、相反する能力だと思いがちな能力が上がってきたように見えます。本田氏も「それは新しい考えですね」と発言されていました。

 

村井氏の見解としては、このような話でした。

人の話をよく聞き、自分の意見を伝え、また人の話を聞く。アドバイスをもらう→自分なりに努力し、自分を意見を伝える→アドバイスをもらう。というサイクルを繰り返し行っていく中で「リバウンドメンタリティ」(レジリエンスと言ってもいいだろうし、番組では折れない心というニュアンスで使われていたように感じます。)が育った。サッカーはミスや失敗が連続するスポーツで、上手くいかない時こそ自分で切り拓く力がいる。本田選手や岡崎選手にはこの「リバウンドメンタリティ」があるから、駆け上がって世界で戦えている。

 

個人的には、「傾聴力」と「主張力」が「リバウンドメンタリティ」を養うことに繋がることは分かりませんが、「主張力」と「主張力」の能力が高いことから思ったことがあります。

「傾聴力」と「主張力」が高いことから考えた個人的な見解では、「傾聴」と「主張」は相反することではなく、密接に繋がっていると考えます。私は「傾聴力」+「主張力」=「聞く力」だなと思ったからです。

ただただ相手の話を聞いていても「何も残っていない」ことなんてザラにあります。聞きたいことを聞くからこそ「自分に残る話」を聞くことができます。そのためには、自分が本当に聞きたい質問を投げかけることが1番です。質問というのは、「自分に主張(軸、考え、哲学、疑問)」がなければなかなか生まれません。

逆に言えば、「傾聴力」だけでは話を聞くだけ、「主張力」だけでは我が強いだけです。

だから、「傾聴力」と「主張力」は密接に関係していると私は考えます。

言うなれば、「聞く力」とは自身を変化させていく力です。

上手くいかないことや壁があっても「聞く力」で乗り越えてきたからこそ、今の本田選手や岡崎選手があるのだと、私は思いました。

 

その後、話はこれからの選手育成でこの「傾聴力」と「主張力」を教えることが今後さらなる日本サッカーに繋がるという話がなされていました。まだまだこの考えを理解できる指導者や選手が少ないという現状への課題も語られていました。

 

最近、自分が「聞くこと」について広く情報をキャッチするようになってきたと思いますし、大学までサッカーをしていた私に取って意外な接点があるなと思いました。

 

おわり。

 

本日のつれづれ no.595 〜第5回教師塾を終えて -参加者の感想- 〜

2017.11.20  【609日連続投稿】

 

昨日11月19日(日)に名城大学大学ナゴヤドーム前キャンパスにある社会連携ゾーンshakeにて、第5回教師塾を行いました。ご参加いただきました方、5時間を超える長丁場の会にご参加頂きまして、本当にありがとうございました。

 

f:id:hiro22yasu13:20171120203017j:image

 

今回、講師を務めさせて頂き、テーマを「聞くとは何か?人生が変わる対話への扉」と題して13人の方にご参加いただきました。教員の方(中学校、高校、大学)のみならず、塾講師の方、会社員の方、NPO法人代表の方、

 

以下は、「課題の棚卸し(学習目的の明確化)」を付箋を活用して参加者の皆さんが考えられたのもです。

f:id:hiro22yasu13:20171120224304j:image

 

 

流れとしては、スタッフの西尾も参加しインタビューゲームを行った後に、グループで自己紹介シートの共有と自己紹介シートの内容を深める実習①→コミュニケーション面での気づきをブレーンストーミングをした後にグループで「重要な気付きだと思われる付箋を5枚選び出す」ことをゴールとした実習②を行いました。

 

以下は参加者の感想です。

 

・今回初めて参加させていただきました。教員という仕事柄、出会う人関わる人は教員ばかりで、私自身も自分の枠が狭くなる(他の世界との関わり)のを気にしていました。自分の知識・経験が子どもたちへ還元することにより、自分自身の成長になると思うので、こういう学びの場は本当にありがたいです。インタビューゲームも中学生にやってみるとおもしろそうだなと感じました。今まで知っている友達の新たな一面を知れたり、友達のことを深く知れる大切なツールだと思います。また是非参加させて下さい。

 

・あっという間の時間でした。個人的に実習して理論も学び、気づきを得ることは一番身になります。色々な形式でのグループワーク、実習ができたらいいとも思いました。定期的にこの様な学びの場に参加したいと思います。また是に参加したいと思います。

 

・久しぶりにインタビューゲームに参加して新しい発見や気づきだらけでした。普段自分が気にしていないことを以外に人は気にしていたり、また反対に人の心の中を聞くことにより可能性が広がり楽しい気付きでした。やはり人に興味があり、自分の自我をなくし、ニュートラルな視点でものを見るくせが身についたら最強だと思います。先生方との出会いもありひろやす君のデビューもみれて大満足な日曜の午後でした。ともてよかったです。ありがとうございます。

 

・インタビューゲームははじめて行いました。始めての人にどうしようか最初は、困りましたが、実際やってみると、質問がわいてきて、心の交流ができて、とても勉強になりました。内面をさらけ出すのは、苦手な所もありましたが、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 

・インタビューゲームは3回目になりますが、毎回違う学び、刺激がありました。インタビューゲームにとどまることなくグループでの共有、グループ間での共有があり、色々な視点で学ぶことができて、良かったです。また参加者のみなさんともて良い方々ばかりで、息子のめんどうをみてくださったり、気にかけてくださったり、本当に感謝しております。インタビューゲームをした直後は相手の話を聞くことについて意識的に取り組めるのですが、忘れてしまうこともあります。定期的に自分のあり方を見つめ直す機会の1つとして取り組んでいきたいと思いました。

 

・今日の私が強く思ったのは、人に対して先入観を持つことの危険性ということでした。ついつい人の職業や見た目、第一声などで「この人はこういう人」であると無意識的に決めつけてはいますが、そうした自分に気づき、「本当はこの人はそうなのかな?」自分に対してmぽ「本当に自分はそういう人なのか?」と懐疑的な問いを立て、ツッコミを入れていきたいです。「わかった」ということはコミュニケーションの停止であり終了を意味してしまうので、常に「ここは知っているけど、ここはわからない。自分はほとんど何も知らない」という姿勢でコミュニケーションしたいと思いました。そしてインタビューゲームを続けるたびに人との出会いやコニュニケーションが楽しいことになっていくのを感じます。人に対して自分に対しての力みが消えていくことを感じます。それは同時に生きることが楽になっていくことを意味します。そう思うと、インタビューゲームについて体験しもっとやってみたいという人が増え、人と出会って話し、自分の世界を広げることに喜びを感じる人が増えたらいいなと思います。人からしてもらったように自分も周囲の人にインタビューゲームを通して人との関係やコミュニケーションお楽しさを伝えていきたいと思います。

 

・7回目のインタビュゲームでしたがこれまた新鮮なものでした。まずルール確認から思ったのです。参加者から「話す人からゲームを始めてもいいかやものを使ってやっていいかということは初めてで、その質問によってゲームが一層自由になったと思いました。今回のテーマはずばり書く時と読む時だったのですが、それが振り返りの時にクセという形でもり上がってよかったです。それから、久しぶりに聞き手だったり、相手の人が初めてで女性というのも新しくとてもいい会になりました。とから相手の話の核が見える!癖と先入観と変化!!進行は苦手!!ファシリテーションムズカシイ!!

 

・グループワークが厚くて熱くて良かった。様々な立場の方がいらしゃって、いつも感じることだけど、問い方、話し方、書き方、それぞれバラエティに富んでいる。同じペア、同じグループの方以外にも気になるコトバが耳に飛び込んできた。面白い。男女比半々、インタビューゲームの経験の有無半々で、中々バランスが良かったと思う。自分以外の皆さんは「先生」を職業(job)としてやっている方だったけど、ああ先生ってこんなに学生のコト考えてくれているんだなぁとしみじみ。有難いし、うれしいです。自分以外は先生、と書いたけど、前説の話で学びをやってきたと思っているし、それは人だったり書物だったり(教員ではない)“教師”の存在が大きかった。そんな「教師」を増やす、つなぐ『教師塾』ってよいなぁと感じた。今日はありがとうございました。

 

・初めてのインタビュゲームでした。個人的には「どうやって編集するか」が一番気をつかうポイントだったように思います。他の方のカードの内容も聞いてみて、書き手の個性(クセ)が出ることもよく分かりました。

 

・初めての体験でしたが、インタビューゲームってけっこう奥深いし、アレンジできそう!

 

・学びを本ではなく、外でやろうと思ってはじめて申し込みしたのが教師塾です。教師以外の人がいてはじめ驚いていたけど、その方が様々な人と関われてよかったです。インタビュゲームそのものに興味あったんじゃなく、むしろ苦手分野だった(自分の意見を言うこと)けど、みなさんあたたかく迎えてくださり、大変有意義な時間を持てました。Thanksです。

 

・自分を見つめ直すいい機会になりました。有難うございます。

 

・M.O.さんとインタビューゲームをしました。とても深い質問をもらえて気付きがもらえました。ありがとうございます。ぐるーぷでやったブレストでは、それぞれの率直な思いがきけて興味深いものでした。さいごに、グループの発表をさせてもらったのが良い経験になりました。

 

以下は、グループ実習②での成果物です。

f:id:hiro22yasu13:20171120223622j:image

f:id:hiro22yasu13:20171120223635j:image

f:id:hiro22yasu13:20171120223948j:image

 

 私は終始、参加者のお子さんと戯れながら会を進めていく形で、皆さんが何を話されているのか実際にはほとんど聞くことができませんせした。しかし、参加者の皆さんの終わった時の表情や感想を読むと私がそんなに介入しなくても多くのことを学ばれていることを実感しました。

 

 私自身、100人とインタビューゲームを目指し、現在51人です。またインタビューゲームの機会が欲しい方は、私とも是非やっていただきたいです。よろしくお願いいたします。

 

また、12月にも参加者同士の対話をメインワークに据えた教育に関心ある方々が集まる場を作りますので、今日の学びを深める絶好の機会です。

こちら→【STEP seasonⅤ】問いストーリー 〜対話ではじまる、これからの私〜

 

 

後日は、私自身の講師としてワークを行う者としての振り返りを書こうと思います。

 

おわり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日のつれづれ no.594 〜第5回教師塾でのインタビューゲーム風景〜

2017.11.19  【608日連続投稿】

 

自由な空間で

カフェのような空間で

子どもが遊んでいる空間で

近所の奥様方が会話を楽しまれている中で

インタビューゲーム。

何を今日は気付き学ぶのだろうとワクワクしている自分がいました。

 

f:id:hiro22yasu13:20171119143025j:image

f:id:hiro22yasu13:20171119143033j:image

f:id:hiro22yasu13:20171119143044j:image

場所は、名城大学ナゴヤドーム前キャンパス  西館2F 社会連携ゾーンshakeです。

 

後日、教師塾の振り返り記事を書きます。

 

おわり。

 

本日のつれづれ no.593 〜準備することは自分自身の学び〜

2017.11.18  【607日連続投稿】

 

明日教師塾の講師を務めさせて頂きます。

その過程で、様々な準備を行います。資料を用意したり何度も頭の中で流れをシュミレーションしたり、主催する仲間と打ち合わせしたりなどなど。

一つの準備が終わっても、もっと改良したいと思ったり、他にも資料を作ったほうがいいなど、準備ってキリがないなと痛感しています。

教師という仕事をしている中でも、授業の準備をする中でできることなら沢山の練り上げたものを準備したい気持ちになりますが、限られた時間の中で準備しなければならないので、結局「自分は何を教えたいのか」「何を学んで欲しいのか」という自分の気持ちが明確でないと準備もできないのだなぁと思います。

ワークショップをつくるも、授業をつくるも、同じで根本の理念やコンセプトがあるからこそ、どんな手段をしようかと選べるわけなんですね。

ですから、準備する過程のでは、自分の想いの再確認であったり、より伝えたいことに関しての学びが深くなるのは自然なことなんだと感じています。

準備万端とは言えませんが、明日の教師塾は程よい緊張とリラックスした状態で臨めそうです。

 

おわり。

本日のつれづれ no.592 〜過ぎたるはなお及ぼざるがごとし〜

2017.11.17  【606日連続投稿】

 

「過ぎたるはなお及ぼざるがごとし」という言葉をご存知でしょうか?

 

ネットで検索するとこのような意味でした。

 【意味】

過ぎたるは猶及ばざるが如しとは、度が過ぎることは、足りないことと同じくらい良くないということ。

 

なるほど、めちゃくちゃ簡潔に言うと、「やり過ぎは良くない」ってことでしょうか。

足りな過ぎても、やり過ぎても、良くない。そんなことって結構あるように思います。

 

やり過ぎに関していうと、

食べすぎ、

寝すぎ、

働きすぎ、

これらの言葉は「やり過ぎ」の部類として使われる言葉ですが、未だに働きすぎるくらいやらないと成長しないなんて言われることがあると耳にします。

 

一見、これが良いとされるものでも行き過ぎると、良いものから良くないものに変わってしまう。

 

といっても、やり過ぎる経験がないと何で良くないのかってことも分からないと思うので、一回くらいやり過ぎた時に、この「過ぎたるはなお及ぼざるがごとし」という言葉を思い出すことになるのかなと思いました。

 

おわり。