名前?苗字? ひろやすの生き様ブログ

「ひろやす」と聞いて、名前だと思われる方が大半です。

本日のつれづれ no.1735 ~やり切ったら、一段階成長している~

2021.02.05 【1766日連続投稿】

 

今の仕事を初めて、今年の3月末で丸3年が経ちます。

 

これまでいろいろ経験させていただいてますが、最近も新しい感覚で働いています。

 

まさに会社が大きくなろうとしているタイミングを目にしている瞬間で、

変化が起きる際には、エネルギーが必要となります。

 

今日で一段落しましたが、間違いなく一段階以上、成長していることを感じます。

 

私自身も周りの従業員の方も、会社としても成長していることを感じています。

 

経営者ではなくても、自分事として捉えることができれば、

「会社がこうだから無理」

「自分の周りには助けてくれる人なんていない」

社畜でやばい」

とかは、なくなります。

 

自分事として捉えていれば、その会社に自分がいるべきかどうかも分かるはずなので、適切でないならやめるか、自分で新しく作ればいいと思うわけです。

 

社畜=会社のいいなり

自分事で働く=自分の理念に沿って働く

 

この違いをはき違えてはいけないなと感じています。

 

【本日の晩酌】

f:id:hiro22yasu13:20210205204421j:image

 

おわり。

 

 

本日のつれづれ no.1734 ~時には質よりも走りきることが大切~

2021.02.04 【1765日連続投稿】

 

働いている中で、いつかは大変ながらも走りきらなきゃいけない場合がある。

 

その中で、大切なのは「質よりも走りきること」であると思う。

 

疲れている時ほど、些細なミスやちょっと人から言われたことを真に受けすぎることがあるんだろうが、それよりも走りきろうとしている自分を称えるべし。

 

走り切ったら、次に備えてゆっくり休めばいいのだ。

 

【本日の晩酌】

休肝日。

 

おわり。

本日のつれづれ no.1733 ~健康と病気・健常と障害について思うこと~

2021.02.03 【1764日連続投稿】

 

本日は、久しぶりに本に引用から。

最近の関心は、仕事柄「健康と病気」「健常者と障害者」といったテーマです。

 

 精神病をつくりだしいている澄みきった世界では、もはや現代人は狂人と交流してはいけない。すなわち、一方には理性の人が存在し、狂気にむかって医師を派遣し、病気という抽象的な普遍性をとおしてしか関係を認めない。他方には狂気の人が存在し、やはり同じく抽象的な理性、つまり秩序・身体的で精神的な拘束・集団による無名の圧力・順応性の要求たる理性を介してしか理性の人と交流をもたない。両者のあいだには共通言語は存在しない、むしろもはや存在しかないのである。十八世紀末に狂気が精神病として制定されてしまうと、両者の対話の途絶は確定事実にされ、区別は既成事実になり、狂気と理性の交換がいとなまれていたところの、一定の統辞法を欠く、つぶやき気味のあの不完全な言葉のすべてが忘却の淵にしずめられた。狂気についての理性の側の独白(モノローグ)にほかならぬ精神医学の言語は、その基礎には上述の沈黙しかもちえなかった。

ミシェル・フーコー『狂気の歴史』「序言」より田村俶訳 新潮社

 

この一文は、『普通がいいという病』(著:泉谷閑示)に引用されている分ですが、現代は「健康・病気」「正常・異常」が明確に分かれやすくなっています。

分かれていることで、病気の人は医者に行ってみてもらわなきゃいけない。

異常の人は、一般企業で働くのは難しいという価値観の形成に一助してしまっているんだろうと感じます。

 

経緯として、精神病が確立されるまでは、そのような明確な規定はなくごく普通に関わりを持っていたとされています。

他の著書でもそのような記述を目にしたことが多々あります。

 

「健康・病気」「正常・異常」と分けている価値観こそが、病気や障害がある方を苦しめている面もあることを自覚しておきたいと同時に、「私は正常だから、病気や異常の方の助けになりたい」という気持ちもまたこの価値観によるものだと思いました。

 

今月は「心や精神」をテーマに仕事で利用者(障害者の就労支援に来られている方)に対してセミナーをしますので、ブログで書く機会も多くなると思います。

 

【本日の晩酌】

休肝日。

 

おわり。

 

本日のつれづれ no.1732 ~働くことは生きること。転職もありありのあり。~

2021.02.02 【1763日連続投稿】

 

最近、Facebook上や私の周囲で転職をされる方をよく目にします。

 

ある広告によると、日本人の2人に1人は転職すると言われる時代だそうです。

 

私自身も転職経験があり、転職はありだと思っています。

 

今日は転職がありか・なしかの話ではなく、働くことをどう捉えているのだろう?と言ったことを読んでいる方に思っていただけるとありがたいなと思って書きます。

 

私自身の働き方の価値観を構築した大切にしてる本が2冊あります。

その本を元に約4年前の私はこんなことを書いています。

時間に余裕がある方は、読んでいただけると嬉しいですが、

まとめると、こんな内容を書いてます。

「自分のやりたい仕事なんて最初から分からない」

「やりたい仕事よりも仕事の中で自分が何を発見し、大切にするか?」

「大切にしたいものが分かれば、職業はそこまでこだわらなくていい」

 

大学を卒業して社会人1年目の時に思っていたことが下記のブログには書かれています。

hiro22yasu13.hatenablog.com


hiro22yasu13.hatenablog.com

 

元々は、特別支援学校の教員を2年やっていましたが、現在は障害者の就労支援を仕事にしています。

 

4年前の私の仕事に対しての価値観と今の私の仕事に対する価値観の違いに私が驚いています。

 

4年前は、どんな仕事が私に合ってるんだろう??と思っていたのに対し、今はそんなこと1mmも思わなくなりました。

 

いかに自分の持っている力を発揮し、周囲のためになるか?を今は考えています。

 

そのプロセスは、このブログを読んでいったら分かると思うんですが、一番のポイントは「自分の扱い方を熟知すること」だと思うんです。

 

自分を知ることが何よりも起点になる。

自分を知るために色々な経験を積むことは重要なことですが、自分を知るためには自分の内面と向き合うことも重要ですし、考えすぎて身動き取れなくなることは避けたい。

 

色々と思うことはありますが、働く=生きるためではない。

働く=生きることであると私は思っています。

 

働く時間は、働く時間以外を充実させるための時間ではなく、働いている時間も生きているだから、働くことにこだわっていいし、よりよく働くことができる環境に身を置こうとすることはあって当然。

 

決して、自分のやりたいことや辛い中で頑張られている方がダメなわけではなく、どの環境に身を置くかを決めるのは自分であるということ。

 

時には過去のブログを読み返してみて思ったことを書くのもいいですね。

 

【本日の晩酌】

休肝日。

 

おわり。

本日のつれづれ no.1730 ~「これさえすればいい!」はない~

2021.02.01 【1761日連続投稿】

 

私は約15年サッカーをぼちぼち真面目にやってきました。

 

小学校3年から大学4年生まで。

 

サッカーに詳しい方は、「パワープレー」という言葉を聞いたことがあるでしょう。

 

よく目にする場面は、試合終了間際に、点が欲しいチームがガタイが良い先週を攻撃に回して、何が何でもいいからゴールを狙うといったやつです。

 

個人的には、パワープレーができないし、対応できない体格なので役に立たない存在なのですが、とりあえずパワープレーは「ちょっと待て」と思うのです。

 

相手がパワープレーをする側以上にガタイがいい場合や同等の場合はなかなか難しいのです。

 

サッカーのみならず、ビジネスや教育分野でもいうことができて、どうにか打破しなければならない時に「力技(パワープレー)」に頼ってしまう時は、どうも思考が狭まっているようだ。

 

サッカーでもパワープレーが相手にとって効果的なら、試合開始からパワープレーをするのもありなんです。

パワープレーが通用しない相手とみるなら、試合終盤でもパワープレーはすべきでないんです。

 

何がいいたいかというと、しっかり自分が持っている技(知識・人とのかかわり方、教え方、資源など)と相手を把握して適切な技を出すことが重要ってことです。

 

とりあえず、最強な技(最強の教育方法、最強のコミュニケーション方法、最強の経営方法など)なんて存在しないので、常に自分の技を磨きつつ、相手を観る眼を養う必要があるんでと思います。

 

【本日の晩酌】

休肝日。

 

おわり。

本日のつれづれ no.1729 〜楽に続けるがコツ〜

2021.01.31 【1760日連続投稿】

 

 常に全力・100%でいることはどんな超人でも難しいのではないかと思っている。

 

少なくても、私は無理なので、いかに手を抜くところを力を入れる部分を間違えないかを大切にしようとしていると思う。

 

1ヶ月だけ全力でやるより、力を分散させながら1年続けた方が価値があると思っている。

 

力を入れていることを自覚していない人は、力を一度抜いてみるといい。

 

楽に続けるがコツだと思う。

 

【本日の晩酌】

休肝日。

 

おわり。

本日のつれづれ no.1728 〜能力や病気が関係ない部分が大切〜

2021.01.30 【1759日連続投稿】

 

日々、障害がある方や病気がある方の就労の部分で関わる仕事をしていますが、能力や病院、障害の部分にフォーカスし過ぎていると、何もすさめなくなることを最近は感じています。

 

それは、障害者の〇〇さん、病気がある〇〇さんというように、障害や病気を前提にその人をみると無意識にこの人はいろんなことができないことを前提に考えてしまいがちです。

 

しかし、〇〇さんの一部が障害認定されている部分がある、〇〇さんのここが病気である見方に変えるように、できる部分と難しい部分を分けて考えようとすることが重要だと思っています。

 

結局は、能力や障害や病気に関係なく、自分で決めたことをやり続けられるか?がもっと大切なんだと思います。

 

【本日の晩酌】

f:id:hiro22yasu13:20210130214404j:image

おわり。

本日のつれづれ no.1727 ~時には、当事者だけで解決しないことも大切~

2021.01.29 【1758日連続投稿】

 

私の仕事では、利用者のトラブルや家族内の問題に少し携わることがあります。

 

その際に大切だと思っていることが、「当事者たちだけで、解決しようとしない」ことです。

 

必ず第3者をいれて問題解決に挑むことが必要になってくると思っています。

 

理由としては、当事者同士では正義のぶつかり合いになったり、お互いの主張しかしないなど、事実ベースで物事をみることが難しくなります。

そのため、客観性を持たせるために第3者の出番です。

 

気を付ける点は、この第3者が「客観的に物事を見ているか?」ということで、偏った立場も取らないことが重要なのです。

 

だから、身内問題も身内だけではなく、支援機関などを活用することが重要です。

私たち支援者としては、いざという時のためにも日々研鑽しています。

 

【本日の晩酌】

f:id:hiro22yasu13:20210129205718j:image

おわり。

本日のつれづれ no.1726 ~直接的に関わることだけが仕事ではない~

2021.01.28 【1757日連続投稿】

 

私の仕事は、障害がある方の就労支援です。

就労継続支援B型事業所という国が定めている障害福祉サービスの一環の事業を県から指定を受けて実施しています。

 

高齢者の方が通うデーサービスの障害がある方バージョンだと思っていただけると、少し分かる人が増えるのではないかな?といつも思っています。

 

さて、今日は複数の利用者さん(私が働いている施設に通う障害がある方々)と面談をしました。

 

障害といっても、様々な種類があるのですが、今日は精神障害がある方と多くの話をしました。

その中で、今日一番長く話したNさんは毎月面談を希望されているので、この1ヶ月の振り返りをしました。

 

「いい状態で1ヶ月、仕事ができました」

 

※私が務めている施設に通われる方は、仕事をするために来られます。一般企業で働く(正社員やパート・アルバイト問わず)ため、来れらる方もいれば、日中の居場所として来られる方もいらっしゃいます。

 

元々、私がその方と出会ったときは、気分の波が激しく休みたいときは一ヶ月休んだりすることも多々あった方でしたが、この1年は大きく休むこともなく、来所されています。

 

その中で、「今月調子がよかった理由は何だと思いますか?」と尋ねると、

貸し出し文庫に置かれている「反応しない練習(著:草薙龍瞬)」や「ひとり(著:吉本孝明)」を読んで、心を整えるヒントをもらって実践するようにしたからだと、話されていました。

 

実は、3か月ほど前から、私が持っていて利用者さんたちが読んだらヒントになるだろうな~と思って、置いていた本をNさんはどんどん読み進めていって、気付いたら自分で自分の苦労・課題と向き合って乗り越えようとしていました。

 

これまで、時間をかけて面談を週に1回でやっていたときもありましたが、今の方が生き生きとされていると私は感じました。

 

直接手をかけたくなる時期もありましたが、今は間接的に関わると言うのでしょうか?

その方が自ら自分に向き合ったり、成長するヒントをいかに仕掛けておくか?という視点も充実していています。

 

特になにかトラブルがあったときは、大チャンスだと思うようになりました。

 

今、パートさんの面接で仕事内容を説明する際にも「手を動かす・手を出すことではなく、頭を動す・手を出さないでいい環境づくりが仕事」と伝えています。

 

早くも2021年の1ヶ月が経とうとしていますが、元気に楽しくやっています。

 

【本日の晩酌】

休肝日。

 

おわり。

本日のつれづれ no.1725 ~悩む暇があることを自覚しておきたい~

2021.01.27 【1756日連続投稿】

 

日々、仕事上色々な方々と関わりを持たせていただくのですが、悩み相談を聞くことが少なくはありません。

 

悩むことは、人間あることで、悩み切ることが重要だと思っているのですが、いつまでも悩んでいる人は「それだけ悩むことができる時間が自分にはある」と知っておこう。

 

悩む暇もなかったり、悩む時間が限られる中でやっている時は、意外と悩みながらも前進していくものだ。

 

変わらない悩みがいつまでも続くときは、悩む時間を決めておくことも重要だと思う。

 

来月は、人間が悩むことについて、私が働いているB型事業所でセミナーをしようと思います。

 

【本日の晩酌】

休肝

 

おわり。