名前?苗字? ひろやすの生き様ブログ

「ひろやす」と聞いて、名前だと思われる方が大半です。

本日のつれづれ no.467 〜渡辺京二『逝きし世の面影』第2章 -陽気な人々-③〜

2017.07.09  【475日連続投稿】

 

江戸時代の大人が子どものように無邪気だった様子が読み取れる一部を抜粋しました。

 

1870年から74年まで福井藩校や東京の大学南校で教師をしたグリフィスにとって、「成人して強壮な身体の日本人が、西洋人なら、女の子はエプロンをつけ男の子は巻き毛を刈る年になると、見向きもしないような娯楽に夢中になっている」のはおどろきだった。「この二世紀半の間、この国の主な仕事は遊びだったといってもよい」と彼は言う。「日本人のように遊び好きといってよいような国民の間では、子供特有の娯楽と大人になってからの娯楽の間に、境界線を引くのは必ずしも容易ではない」。もともと牧師志望で、帰国後わざわざ神学校に学んで牧師となったグリフィスは、こういう日本人の子どもっぽい遊び好きに好意的だったわけではない。だが、海軍将校・商人・ジャーナリストという多彩な経歴をもつブラックの眼には、羽根をついて顔を墨を塗り合っている日本の大人たちは、まことに愛するべきものに映った。「そこは、ただ喜びと容器があるばかり。笑いはいつも人を魅惑するが、こんな場合日本人の笑いは、他のどこで聞かれる笑い声よりもいいものだ。彼らは非常に情愛深く親切な性質で、そういった善良な人達は、自分ら同様、他人が遊びを楽しむのを見てもうれしがる」。

 『日本その日その日』の著者モースの言葉は、日本人の子どもらしい無邪気についての、さながら総括である。

 「私はこれらの優しい人々を見れば見る程、大きくなり過ぎた、気のいい、親切な、よく笑う子供達のことを思い出す。ある点で、日本人はあたかもわが国の子どもじみているように、子供らしい。ある種の類似は、まことに驚くばかりである。重い荷物を持ち上げたり、その他何にせよ力のいる仕事をする時、彼らはウンウンいい、そしていかにも『どうだい、大したことしているだろう!』というような調子の、大きな音をさせる」。

 

渡辺京二『逝きし世の面影』p87〜88

 

おわり。

本日のつれづれ no.466 〜よくない時も大切〜

2017.07.08  【474日連続投稿】

 

これは失敗だったって思うことは、自分自身が思っているに過ぎないことが大半。

 

というより、自分だけの判断ではそもそも良し悪しなんて分かりっこない。

 

時には、やってしまったなという感覚を持つことは大切なのかもしれない。

 

自分の盲点、驕りを見直させてくれる機会だなぁと思っていよう。

 

おわり。

本日のつれづれ no.465 〜渡辺京二『逝きし世の面影』第2章-陽気な人びと-②〜

2017.07.07  【473日連続投稿】

 

リンダウも長崎近郊の農村での経験をこう述べている。私は「いつも農夫達の素晴らしい歓迎を受けたことを決して忘れないであろう。火を求めて農家の玄関先に立ち寄ると直ちに男の子か女の子があわてて火鉢を持って来てくれるのであった。私が家の中に入るやいなや、父親は私に腰掛けるように勧め、母親は丁寧に挨拶をしてお茶を出してくれる。・・・最も大胆な者は私の服の生地を触り、ちっちゃな女の子がたまたま私の髪の毛に触って、笑いながら同時に恥ずかしそうに、逃げていくこともあった。幾つかの金属製のボタンを与えると・・・『大変有り難う』と、皆揃って何度も繰り返してお礼を言う。そして跪いて、可愛い頭を下げて優しく微笑むのであったが、社会の下の階層の中でそんな態度に出会って、全く驚いた次第である。私が遠ざかって行くと、道のはずれ迄見送ってくれて、殆ど見えなくなってもまだ、『さようなら、またみょうにち』と私に叫んでいる、あの友情の籠った声が聞こえるのであった」。

 

渡辺京二『逝きし世の面影』p.79

 

ここで登場するスイス通商調査団に団長リンダウは、他にもこんなことを言っている。

「この民族は笑いの上戸で心の底まで陽気である」

「日本人ほど愉快になりやすい人種は殆どあるまい。良いにせよ悪いにせよ、どんな冗談でも笑いこける。そして子供のように、笑い始めると理由もなく笑い続けるのである」

 

渡辺京二『逝きし世の面影』p.76

 

おわり。

 

 

 

本日のつれづれ no.464 〜渡辺京二『逝きし世の面影』第2章 -陽気な人びと- 〜

2017.07.06  【472日連続投稿】

 

 十九世紀中葉、日本の地を初めて踏んだ欧米人が最初に抱いたのは、他の点はどうであろうと、この国民はたしかに満足しており幸福であるという印象だった。ときには辛辣な日本批判をしたオールコックでさえ、「日本人はいろいろな欠点を持っているとはいえ、幸福で気さくな、不満のない国民であるように思われる」と書いている。ペリーは第二回遠征のさいに下田に立ち寄り「人びとは幸福で満足そう」だと感じた。ペリーの四年後に下田を訪れたオズボーンには、街を壊滅させた大津波のあとにもかかわらず、再建された下田の住民の「誰もがいかなる人びとがそうでありうるよりも、幸せで煩いから解放されているように見えた」。

 

渡辺京二『逝きし世の面影』 p.74

 

 江戸時代といえば、「士農工商」と言われる身分制度の時代であったはずという印象が中学高校の日本史の授業では学んだ記憶があります。無事が一番偉い世の中であり、身分制度があったと聞くとどうも「下の身分は辛い暮らしや苦しさを感じて生きたのだろう」と連想してしまっていた自分がいました。しかし、本書は多くの外国人が「日本人は幸福そうに見えた」と証言していると記しています。その幸福そうだったのは、果たして武士のみのことを言っているのか、それとも農民なども含んで言っているのか、どうなのだろう。

 

明日以降に、迫っていこうと思います。

 

おわり。

 

 

 

本日のつれづれ no.463 〜渡辺京二『逝きし世の面影』 第1章-ある文明の幻影-③〜

2017.07.05  【471日連続投稿】

 

 昨日の記事では、幕末の頃に日本を訪れた外国人の記録から日本をみたら、賞嘆する声が多数あったということを書きました。

 本日のつれづれ no.462 〜渡辺京二『逝きし世の面影』第1章-ある文明の幻影-②〜 - 名前?苗字? ひろやすの生き様ブログ

 しかし、本書では「その外国人が元々日本好きだったんじゃないか?」「色眼鏡をかけて日本を見ていたのではないか?」という指摘についても熟考されている。

 

むしろ、この考えがあるからこそ、『逝きし世の面影』は価値ある本なのだと私は思いました。

 

   問題はいまや明らかである。異国から来た観察者はオリエンタリズムの眼鏡をかけていたかもしれない。それゆえに、その目に映った日本の事物は奇妙に歪められていたかもしれない。だが彼らは在りもしないものを見たわけではないのだ。日本の古い文明はオリエンタリズムの眼鏡を通してみることのできるよなある根拠を有していたのだし、奇妙に歪められることを通してさえ、その実質を開示していたのである。

 彼らは古い日本に親和と賞嘆をおぼえただけでない。違和と嫌悪もまた彼らの実感だったのである。問題は、賞嘆するにせよ嫌悪するにせよ、彼らがこれまで見たことのない異様な、あえていえば奇妙な異文化を発見したということにある。発見ではなく錯覚だということはたやすい。だが、錯覚ですら何かの錯覚である。その何かの存在こそ私たちのいまの問題であるのだ。彼らの賞嘆がどれほど的はずれであり、日本の現実から乖離した幻影めいたものであったとしても、彼らはたしかにおのれの文明と異質な何ものかの存在を覚知したのである。幻影はそれを生む何らかの根拠があってこそ幻影たりうる。私たちが思いをひそめねばならぬはその根拠である。

 古い日本が異邦人の目に妖精の棲む不思議な国に見えたり、夢とおとぎ話の国に映ったりしたとすれば、それは古い日本の現実がそういう幻想を生じさせるような特質と構造をそなえていたということを意味する。それが賞嘆に値する実質をもっていたか、それとも批判するしかないしろものであったかは、われわれの直面する問題の中核を構成しない。われわれはもはや、それに一喜一憂するような状況の中に生きていないからである。いずれにせよ、欧米人観察者にとって目をみはるに足る異質な文明が当時の日本に存在したということが問題の一切なのである。

 彼らによって当時の日本が、小さいとか、かわいらしいとか、夢のようなとか、おとぎ話のようなといった形容が冠されていることの意味を、軽々しく反発はぬきにして、私たちはもう少し沈思してみてよいのではなかろうか。このような、後には常套句に堕した形容の背後には新鮮な驚きがある。もちろん、そのおどろきは、彼ら欧米人の当時の文明を基準としてのおどろきだったのである。つまりそこには、何をもって文明の基準とするかという点について非常な落差が存在する。先にも述べたように、彼らは自分たちの文明の決定的な優位性については揺るがぬ確信を抱いていたが、西欧文明とまったく基準を異とする極東の島国の文明に接したとき、自信とは別に一種のショックを受けずにはおれなかった。このような、”小さい、かわいらしさ、夢のような”文明がありうるというのは、彼らにとって啓示ですらあった。なぜなら、当時の彼らが到達していた近代産業文明は、まさにそのような特質とは正反対の重装備の錯綜した文明であったからである。

 

渡辺京二『逝き世の面影』 p.52〜53

 

おわり。

本日のつれづれ no.462 〜渡辺京二『逝きし世の面影』第1章-ある文明の幻影-②〜

2017.07.04  【470日連続投稿】

 

実際に、幕末〜明治初期の日本に訪れた外国人はどのような感想を持っていたのかということに少し触れたいと思います。

 

エドウィン・アーノルドは以下のように語る。

「私はこう言いたい。あなたがたの文明は隔離されたアジア的生活の落ち着いた雰囲気の中で育ってきた文明なのです。そしてその文明は、競い合う諸国家の衝突と騒動のただ中に住むわれわれに対して、命をよみがえらせるようなやすらぎと満足を授けてくれる美しい特質をはぐくんでたのです。」

 

またオールコックは以下のように語り、作者の見解がある。

「他方、かれらの知的かつ道徳的な業績は、過去三世紀にわたって西洋の文明国において達成されたものとくらべてみるならば、ひじょうに低い位置に置かなければならない。」

オールコックは幕末の日本を、十二世紀の西欧に相当するものとみなしていた。中世期から近世初期にかけて西欧においてそうであったように、幕末の日本では、精神的な安息と物質的な安楽は、ひとつの完成した充溢した生活様式の中で溶けあっていたのである。アーノルドのような讃美者はもとより、オールコックのような批判的観察者ですら感動に誘われたのは、そういう今は失われた日本の文明の特質に対してであった。

 

第1章では、まだまだ多くの外国人の書き残した文献から日本を見ることをしているが、比較的「日本に好印象を持っている傾向が強い」印象を受けました。

また、筆者は外国人の意見がステレオタイプであるかどうかということも吟味して展開しているからこそ、外国人の言葉がより一層価値あるものに見受けられるものになっている。

 

おわり。

本日のつれづれ no.461 〜渡辺京二 『逝きし世の面影』第1章 -ある文明の幻影-①〜

2017.07.03  【469日連続投稿】

 

  渡辺京二さんの『逝きし世の面影』を読み深めるためにも、しばらく書き続けていこうかなと思っています。

この本は、幕末から明治初期の日本を外国人からの視点でどんな国どんな生活の営みをしていたのかなどが書かれています。

 しかし、具体的な内容に入って行く前に、第1章の最後に作者の意図が書かれているのを抑えずに深めることはできないだろうと思います。

 

 私の意図するのは古きよき日本の愛惜でもなければ、それへの追慕でもない。私の意図はただ、ひとつの滅んだ文明の諸相を追体験することにある。外国人のあるいは感激や錯覚で歪んでいるかもしれぬ記録を通じてこそ、古い日本の文明の奇妙な特性がいきいきと浮かんで来るのだと私はいいたい。そしてさらに、われわれの近代の意味は、そのような文明の実態とその解体の実装をつかむことなしには、けっして解き明かせないだろうといいたい。

 

渡辺京二『逝きし世の面影』p.65

 

『逝きし世の面影』の著者である渡辺京二さんは、単純に「古きよき日本がいい」と言いたいわけではなく、外からの視点があるからこそ実態が分かるのだといっています。
そしてさらに、今日の日本を知る上でも、大きく文明が変わるきっかけとなった当時を知ることが大切なのだろと言っている。この思慮深さになんとも魅了されている私がいます。

 

おわり。

本日のつれづれ no.460 〜積ん読本紹介 渡辺京二『逝きし世の面影』〜

2017.07.02  【468日連続投稿】

 

買ったけど、読まずに置いてある本。

積ん読が私にはたくさんあるんですが、現在積ん読期間が最長の本がこちら。

 

逝きし世の面影 (平凡社ライブラリー)

 

渡辺京二さんの『逝きし世の面影』という本です。

 

この本との出会いは、私が大学4年生の時に喜多川泰さんという聡明舎という塾の塾長や作家でもある方の「大人のための歴史の授業」を受けた時です。

 

私自身、『手紙屋』をはじめ喜多川さんの著書をいくつか読んだこともあり、この授業を楽しみにしていました。その授業の時に、「日本人ならこれは読んでおいていた方がいい」と紹介されたのがこの『逝きし世の面影』だったのです。早速、購入しましたが、対して歴史に興味が湧いていなかった私にはとても難しく「まぁいつか読めればいっか」という気持ちで、積ん読本となりました。

 

それから年月が経ち、私が週に1度通っている寺子屋塾での影響もあり『女子学生、渡辺京二に会いに行く』という本を先に読みました。

女子学生、渡辺京二に会いに行く

 

私のブログにいくつも記事をあげるくらい私はすっかり本にハマってしまっいまして、この勢いで再度チャレンジしようという気持ちで少しずつ読みすすめております。

読物つれづれ no.5 〜女子学生、渡辺京二に会いに行く〜 - 名前?苗字? ひろやすの生き様ブログ

 

内容としては、幕末から明治初期の頃の日本を見た外国人の文献からみた日本ってどうだったんだろう?という内容になっています。

 

目次

 

第1章   ある文明の幻影

第2章   陽気な人々

第3章   簡素とゆたかさ

第4章   親和と礼節

第5章   雑多と充溢

第6章   労働と身体

第7章   自由と身分

第8章   裸体と性

第9章   女の位相

第10章 子どもの楽園

第11章  風景とコスモス

第12章  生類とコスモス

第13章  信仰と祭

第14章  心の垣根

 

いつ読み終えることができるか分かりませんが、少しずつ読みすすめています。

読み終えた章から記事にできたらなぁとも思っています。

 

本を読むのはタイミングなんだなぁ〜と改めて思います。

 

おわり。 

 

本日のつれづれ no.459 〜「分からない」と言われるのは、救い 【インタビューゲーム4時間セッションを終えて】〜

2017.07.01  【467日連続投稿】

 

6月25日に、私がインタビューゲームを始めるきっかけとなった井上淳之典さんが主催するインタビューゲーム4時間セッションが寺子屋塾でありしたので参加しました。

 

 f:id:hiro22yasu13:20170701142715j:image

 

 

《インタビューゲームとは??》

↓↓↓↓↓

 インタビューゲームについて - 名前?苗字? ひろやすの生き様ブログ

 

今回のセッションは私を含め6人が参加し、私は初めてインタビューゲームをされる方と行いました。

 

【「分からない」と言われるのは、救い】

 

 私がインタビューする側(聞く側)の時に、お相手から「質問の意味がよく分かりません」と言われたことが強く印象に残っています。正直、少し「あら?自分の言ったこと難しかったのかな?」「そんなに伝わらない表現だったかな?」と一瞬頭をよぎりましたが、質問の意図を明確に伝えて質問し直しました。そうすると、私が聞きたかったことが聞けたということがありました。

 自分から伝えた相手から「あなたの言ってることが分からない」と言われると、少しは落ち込んだり傷ついた気持ちになることがあるなぁ、と私は思っているんですが、今回インタビューゲームで「分からない」と言われたことには、大して嫌な感じはなく、すぐに「どうやったら伝わるかな?」と考え直し伝え直すようにしていた自分がいました。

 「分からない」と言ってくれるのはなんだか「救い」のような気がしました。(その時の振り返りでは「助かる」「嬉しい」と表現していましたが、「救い」がなんだか自分の中ではしっくりきています。)

 なぜ「救い」なのかというと、「伝えたこと」と「相手に伝わったこと」は一致しないのですが、その差が埋まる言葉が「分かりません」という言葉なんだと思うからです。例えば、質問してを相手が答えてくれた時に、その答えが「聞きたかったこととは全く別なこと」だったならば、質問した人が修正をしていかないと「聞きたかったこと」はおそらく聞けないでしょう。そもそも質問を発した人と受け取った人の「質問の意味が異なっていること」がズレている原因なのだろうと思います。(ズレは必ず生じると思っています)

ズレの中でコミュニケーションを続けて行くと、そのズレはどんどん大きくなって行くばかりです。

だから、「分かりません」と相手から言ってくれることは、ズレをできるだけ埋める作業ができるチャンスを与えてくれたということなんだと私は思います。

「分からない」からこそ「分かる」に繋がるのです。

 よく人の話を聞いてる時に「うんうん、分かる分かる!」と言っている人がいますが、私の中では「なんちゃって傾聴」とネーミングしています。(今つけました。笑)

相手の話を聞いて分かならい時に、むやみに「分かる」というより「分からない」と正直に伝えた方がいい関係性が築けるとおもいました。

 

 

f:id:hiro22yasu13:20170701131924j:image

 

まだまだ、多くの気づきがありましたが、今回1つあげるとしたらということで記事を書きました。

他の気づきは今後インタビューゲームをやっていく中で書くことになると思います。

 

終わり。

本日のつれづれ no.458 〜谷川俊太郎「あい」〜

2017.06.30  【466日連続投稿】

 

「あい」

 

あい 口で言うのはかんたんだ
愛  文字で書くのもむずかしくない

 

あい 気持ちはだれでも知っている
愛  悲しいくらい好きになること

 

あい いつまでもそばにいたいこと
愛  いつまでも生きていてほしいと願う事

 

あい それは愛ということばじゃない
愛  それは気持ちだけでもない

 

あい はるかな過去を忘れないこと
愛  みえない未来を信じること

 

あい くりかえしくりかえし考えること
愛  いのちをかけて生きること

 

谷川俊太郎 詩集 『みんなやわらかい』

 

おわり。