名前?苗字? ひろやすの生き様ブログ

「ひろやす」と聞いて、名前だと思われる方が大半です。

本日のつれづれ no.646 〜西村佳哲『自分をいかして生きる』解説にかえて 平川克美の言葉より〜

2018.01.10  【659日連続投稿】

 

ここ二十年というもの、多くの若者たちが自己決定、自己実現、自己責任というアイデアに骨がらみにされてきました。しかし、ここでいう自己決定とは、実のところ目の前に並べられた料理のどれを食べらたら身体によいかというような、効率重視の強制された自己決定に過ぎないとぼくは思います。そんなふうにして料理を食べても楽しくもないし、おいしくもない。キャリアや報酬だけを基準に仕事を選ぶのも同じことです。そこには、働かないという選択肢も、自分で仕事を作り出すという選択肢も、あるいは仕事はなにをやったって同じことだと考える選択肢もあらかじめ排除されています。よい会社に入れば、自分らしさが発揮でき、自己実現できるというキャリアアップの考え方(随分流布されましたよね)は、一見合理的な考え方に見えますが、それは与えられた前提の中での、極めて限定された合理性にすぎないのだとぼくは考えています。

 ちょっと哲学的なことを言わせていただけば、人間は何か目的を持って生まれてきた存在ではありません。サルトルなら「実存」というでしょうし、お釈迦様なら「諸法無我」というかもしれません。ぼくたちがこの世に生まれ落ちたときに、すでにゲームは始まっており、ぼくたちはとつぜんそのゲームのプレイヤーとして、つまり遅れてきた存在として参加させられてしまっている。

 ぼくたちは、自分の意思で自由に生き方を選択し、決定しているかのように思いたいのですが、自分の意思で生まれたわけではないし、自分の意思で選択してるわけではない。

 詩人の吉野弘さんの詩にあるのですが、まさに I was born. というわけで受身型から始まっています。

 もし、僕たちが自分の意思ということに尊敬を表すとすれば、それは多くの人々がこの受身型を自らの責任として引き受け、偶然を必然として読み替える努力を続けてきたということにあるのではないでしょうか。そこにこそ意思の輝きがあるんですね。

〜中略〜

「働くことと生きることが同義であるような在りかた」。ぼくはこの言葉の射程の遠さに惹かれています。働くことはどういうことかを考えることを通じて、ぼくたちは働くことは、お金や、地位や、賞賛といった何かを得るための手段なのではなく、働くこと自体が生きることなのだということを確認しているのではないかと思っています。

 そんなことを徹底的に考えていくこと、仕事の深さを測定するようなこの作業はこどくなものに違いありません。でも、どこか遠いところに、同じように考え、同じように闘っている見えない隣人がいるのだと思うと、なんだか楽しくなります。

 

西村佳哲『自分をいかして生きる』 p.204~206

遠方の隣人への挨拶「解説」にかえて 平川克美の言葉より

 

おわり。

本日のつれづれ no.645 〜職場でチャーシュー選手権〜

2018.01.09  【658日連続投稿】

 

 今日は3学期の始業式でした。愛知県の特別支援学校に勤めている私ですが、生徒が学校来ない長期休暇の時の昼食は給食がないため、持参か食べに出るかの2択になります。

 そして、今日は私を含む職場の男性4人で自家製チャーシューを持ち寄って、職場の方に食べてもらい、誰が作ったチャーシューが1番美味しかったかを決めるチャーシュー選手権でした。

昨年もエントリーした結果、初めてのチャーシューづくりにも関わらず2位という結果を残しており、今年は攻めの逸品で1位を狙いました。

 この3連休で肉選びから始まったのですが、理想の豚肩ロースが普通のスーパーではブロックで取り扱っていないらしく、肉屋さんに行くほどのモチベーションではなかったので、豚ロースと豚モモを購入しました。

 今回は、普通にチャーシューを作るにとどまらず、燻製チャレンジしました。

しかし、ここで燻製をやりすぎてしまい、お肉はカチカチ、燻製の匂いがキツいものとなってしまいました。昨日のお昼に燻製を終えたので、1日経った今日のお昼には匂いが香りに変わっていましたが、お世辞にも美味しいとは言えない代物になってしったと思いました。

 硬い中でもまだマシな部分だけ切り出し持って行って、職場の方々に食べてもらいました。

 

 すると、普段あまり関わりがない方から「この燻製したやつは誰が作ったの?」と声をかけてもらい、なんとその方も燻製をされるらしく、燻製トークをしました。燻製器の話になり、私は「スノーピークのコンパクトスモーカーを使っている」とその話を聞いていた先生が「スノーピークはいいブランド」と話に加わってきたりと、楽しいお昼時間を過ごせました。

 

 結果の速報では、1位に1票差の2位で、受けは悪くないのかもしれませんでした。

 それよりも、職場で仲が良い人以外と仕事以外の話をすることってなかなかないんですけど、あるきっかけから関係性の幅が広がることってあるんだと実感できたことがなりよりも良かったことでした。

 

今夜は、余った燻製チャーシューが晩御飯です。

 

f:id:hiro22yasu13:20180109192659j:image

 

おわり。

読物つれづれ no.11 〜國分功一郎 『中動態の世界』〜

2018.01.08  【657日連続投稿】

 

読物つれづれとは、私が読んだ本の記録として、感想・気付き・印象に残った箇所を紹介するものです。

 

11冊目に読んだ本は、『中動態の世界』(著:國分功一郎)です。

 

中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく)

 

この本も、私が通っている寺子屋塾で出会った本です。(今まで読物つれづれに登場しているほとんどが、寺子屋で出会った本たちです。)

 

 タイトルを見た時、「中動態ってなんだ?」と思い手にとってみました。英語の勉強で能動態と受動態は学んだけれども、中動態という言葉は初めて知ったからです。

 プロローグを読み終わった時、「あっ、これは読む本だな」と感じました。人と人との関係性に興味関心がある私にとって、「する」と「される」では、完結しないものがあると思っていました。特に、インタビューゲームという聞き手と話し手が分かれて行うワークショップを50人以上経験した中で、「話す」「聞く」が関係性に基づいて行われているということに気づいていたあたりから、関係性について目が向いていたからでしょう。

 

 本書は、論文のように緻密な理論や検証を積み重ねて、能動と受動を問いただし、「自分が思うように生きられないのはなぜか?」「意志があれば、なんでもできる」ということに一石を投じています。また反対に、「自分ではどうしようもできない」「自ら変えていくことはできない」と言っているわけでもありません。

 

  自由を追求することは自由意志を認めることではない。中動態を論ずるなかでわれわれは何度も、自由意志あるいは意志の存在について否定的な見解を述べてきた。もしかしたらその論述は読者に「自由」に対する否定的な見解を抱かせたかもしれない。

 だが自由意志や意志を否定することは自由を追い求めることとまったく矛盾しない。それどころか、自由がスピノザの言うように認識によってもたらされるのであれば、自由意志を信仰することこそ、われわれが自由になる道をふさいでしまうとすら言わねばならない。その信仰はありもしない純粋な始まりを信じることを強い、われわれが物事をありのままに認識することすら妨げるからである。

 その意味で、われわれが、そして世界が、中動態のもとに動いている事実を認識することこそ、われわれが自由になるための道なのである。中動態の哲学は自由を志向するのだ。

 

 國分功一郎『中動態の世界』p.263

 

昨年の11月ごろから読み始めた本書を読み終えて、多くの哲学的な思考に触れてきた。スピノザをはじめ、バンヴェニストアレントデリダハイデッガードゥルーズアガンベン...それぞれの「意志」や「自由」の考え方を國分さんのフィルターを通して触れてきた。

 一つの言葉が、ことなる意味を持ち合わせつことがあると改めて知る機会となったわけであるが、「自由」と言う言葉は、いろんな解釈がある。「制限なく好き勝手にできるという意味での自由」を長い間、私は思ってきてたのだが、「制限や枠ががある中で、その制限や枠を広げようとすることこそが自由に向かうこと」であるんだと今では思います。

 読書は、色んな目的があるが「私は自由になるために読書をしてるのかもしれない」と思わせれくれた一冊でした。

 

おわり。

本日のつれづれ no.644 〜ひとりの時間を持つこと〜

2018.01.07  【656日連続投稿】

 

 この土日月は3連休のお休みで、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

 私は、土曜のお昼は住んでいるシェアハウスでインタビューゲーム会を行ったのですが、それ以外はあまり家、自分の部屋からは出ずに過ごしています。

 

 基本的に、外に出る用事や予定がない時に外出することがないので、インドア派であったり、ひきこもり気質と一般的には言われるかもしれません。

 

 一緒に住んでいる仲間の方もなんですが、時々「ひとりで家にいることができない」という人がいらっしゃいます。

 

 私からすれば、「えっ、一人の時間最高じゃん」と思うので、ひとりでいることができないという人はいると初めて知ったときは衝撃でした。

そういう人たちに「なんで一人でいれないの?」と尋ねて話を聞いていると、どうやら「ひとりでいると、暇」「ひとりでいると、寂しい」「ひとりでいると、ろくでもないことを考えてネガティヴになる」と聞きます。

 

 たしかに、私もひとりでいると、「暇な時」「寂しい時」「ロクでもないことを考える時」はあります。でも、私の場合それが、ひとりでいれない理由にはなり得ないし、むしろそういうことは、ひとりであるからできることであって、必要なものなんだと私は思っています。

 

 ひとりでいる時間があるから、誰かに会いたくなるし、話したくなります。

 ひとりでいる時に、真剣に考え事をする必要なんてありません。考えていなくても、勝手に何か想いを巡らせていることがたいはんではないでしょうか。

 ひとりでいることを「イタイやつ」と見る風潮があると大学生のときはよく感じたことがありますが、ひとりでいることが必要な人や時期があります。

 ひとりでいることについて、ネガティヴなイメージを抱いているなら、「もったいない」勘違いをしていると私は思っています。

 最近、「ひとりの時間」持ててないなと思う人は、是非持ってみてください。

 

おわり。

インタビューゲーム日記 〜第11回インタビューゲーム会@サムハプを終えて〜

2018.01.06  【655日連続投稿】

 

本日、私が住んでいるシェアハウス「サムハプ」にて11回目となるインタビューゲーム会を行いました。

 

《そもそもインタビューゲームって?》

                 ↓↓↓↓↓↓

インタビューゲームについて - 名前?苗字? ひろやすの生き様ブログ

 

今回参加してくださった方は、社会人の男性4名で、4名とも11月に行った教師塾に参加された方でした。11月の教師塾では、私が講師を務めインタビューゲームを実施したので、そこに参加してくださった方々が来てくださったのは素直に嬉しかったです。

《11月の教師塾について》

         ↓↓↓↓↓↓ 

本日のつれづれ no.595 〜第5回教師塾を終えて -参加者の感想- 〜 - 名前?苗字? ひろやすの生き様ブログ

 

以下、参加者の皆さんの感想です。

・今日はインタビュゲームそのものも楽しかったですが、その後の振り返りも楽しかったです。インタビューゲームをしていると、自分の悩み、今日で言えば、カードの編集をどうしよう?自分の素直な欲求や感情とどう付き合えばいいのか?みんなは人と、どう付き合っているのか?インタビューゲーム会のファシリテートはどうしたらいいのか?などが参加している人から学ぶことができておもしろいと思います。そのやり方があったのか、悩んでいるのは自分だけではないな、この人はこういう人だったのか、そんな気づきがありました。そして、Mさんから訊かれた「人のどんなところが好きか?」ということを考えたなかったので自分は人のことを好きなのかと思いました。ただ、自分が不安に思うことも人との関係のこと、自分が安心していられるのも人といる時、自分の根源的な欲求を自分の言葉で知りたいですし、そこに素直になってみたいと思います。

 

・インタビューを受けているとき、聞かれたことに関わることしか答えなかった自分がいた。理由ははっきりしないけれど、相手が知ろうと思っていることに合わせて答えていた。だからといってそれが窮屈だとも感じない、不思議な感覚だった。反対に自分が質問するときは、あとで編集するということを念頭においていた。それでも、どうすれば「タイトル(テーマ)」として伝わるのか、どの順で書けばまとまるか、どんな言葉、言い回しを使えばこのニュアンスが伝わるのかに腐心した、この編集作業はある意味で「演じること」なのだと感じた。

 

・正直に話すことができたし、聞きたいことも素直にきけたと思います。質問をもらうことで話せたこともあって、よい話がたくさんできました。人によって文章のスタイルが大きく違うというのに気づけました。特性の差が出ていておもしろかったです、飾らずにやっていくのがよいと思いました。

 

・人の話を傾聴することは、その人のことを本当に知ろうという気持ちが大切で、わかろう、理解しようというぜんていがある。根っこの部分や、聞きづらいことも聞く一歩は緊張するが、言ったあとは嬉しい気持ちになる。とても良い時間を過ごせてよかった。

 

案内役として、個人的に振り返ると自己紹介シートを読んだ後の個人への質問の時間を多くとって、今回はコミュニケーションについての振り返りはしなかった。その中で、質問タイムの時に、それぞれが日頃思っていることを話してそのことについてみんなで話す時間がよかった。自分の意識にないことなんだけど、人の話を聞くことで、無意識にあったものが意識になり、自分の枠の意識の外にあったことについて話すことができたことがよかった。でも、毎回のように書いてしまうが、私が話しすぎていたと思うので、そこは抑えきれなかったんでと思うので、これからは要注意しようと思います。

 

次回は、2月17日(土)14:00〜18:00で行います。

第12回インタビューゲーム会@サムハプ 

 

また、私と個人セッションを行いたい人も大募集中です。ここ数ヶ月やっていないので、とてもインタビューゲームをやりたい気持ちが高まっているので、是非お願いします。

 

おわり。

 

 

本日のつれづれ 〜Amazonプライムビデオ『ボールルームヘようこそ』より〜

2018.01.05  【654日連続投稿】

 

久々のアマゾンプライムビデオからのネタです。

 最近は、ずっとNARUTOを見ていましたが遂にアマゾンプライムで観れる分は全て見てしまいました。ただ、ここからストーリーのクライマックスに入ってくところで、終わってしまっていたので、続きも観れるようになるといいです。

すみません、 NARUTOは完全に余談でした。

今回の本題は 2017年の 秋から始まったアニメ『ボールルームヘようこそ』です。

f:id:hiro22yasu13:20180105184413j:image

 

この作品は、競技の社交ダンスを舞台に描かれています。社交ダンスといえば、映画「shall we dance」や昔あったバラエティ番組「ウッチャンナンチャンウリナリ」での芸能人社交ダンス部が私は思い浮かびました。

 

この『ボールルームヘようこそ』は主人公の高校生 富士田多々良が何か夢中になれることを探している中ダンスに出会い、ダンスを通した成長を描いています。アマゾンプライムのレビューでは、「コッテコテのスポーツもの」「正統派スポーツもの」と呼ばれているようです。

 

 たしかに、社交ダンスを全く知らない私が見てもストーリー自体面白いですし、絵のこだわりがあるなぁと感じて楽しめます。

 

 ただし、今回私が書きたい本題は、この作品からダンスを通じて「お互いを尊重すること」「対の関係性(1対1)をどう捉えるか」というような事が描かれていると思ったことです。

 

内容に少し触れると主人公の多々良はパートナーの千夏となかなか息のあったダンスを踊る事ができません。いくつもの衝突を経て、都民大会の決勝まで来た時、多々良の師匠の仙石さんから多々良へ電話があります。その時、発した仙石さんの言葉に心動かされました。

 

 少し難しい話をしようか。

お前が理解できなくても構わない。

分かったつもりになることはできるんだよな。他人ってやつは。

でも、つもりはつもりでしかない。

他人ってのは、結局不確定なものだ。

そこに一つの世界があるみたいに。

人類が世界の全てを解き明かせないように、俺たちは他人を解き明かすことなんかできないんだ。

理解できないものが目の前にあるってのは、恐ろしいと思うか?

目の前にいるのはなんだ?

自分の別の存在がそこにいて、それを理解できないということを知った時、

それは、どんでもなく愛おしいものじゃないか?

それだけで、自分が自分であったとよかったと。

そう思わないか?

 

Amazonプライムビデオ 『ボールルームへようこそ』第23話より (マンガでは、45話)

 

「自分と別の存在がそこにいて、それを理解できないということを知った時、どんでもなく愛おしい存在だと思わないか?」

この言葉は、作者が本作で伝えたかったことの1つだったのだろうなと思いました。

理解できないと知って、諦めるのでもなく、怖がるのでもなく、愛おしいと感じる。この感覚はすごいなと思いました。

 

人と分かり合えなくても、大丈夫。

自分は自分でいいし、相手も自分と同じように愛おしい存在。

ついつい、分かろう分かろうとするあまりに苦し来ることがあると思うが、そんな時に思い出したい言葉だと思いました。

 

明日はサムハプでインタビューゲーム会です。どんな場になるか楽しみです。

 

おわり。

本日のつれづれ no.642 〜目標や決意に囚われない〜

2018.01.04  【653日連続投稿】

 

 2018年になり4日目で、今年の目標や決意を考えた人もいればしっかり立てた人もいるでしょう。私も昨日書き初めをした時に、「放下(ほうげ)」を今年のテーマにしていこうと思い書きました。

 

 具体的な目標を立てるからこそ、振り返った時に自分がこの一年どう過ごしたのか分かったり、目標があるからこそ頑張れる人もいらっしゃると思うんですが、私はどうも目標や決意みたいなものが苦手で、仮置き程度にしているくらいがちょうどいいと思っています。

 

 目標があっても問題ないのですが、どんな目標を描こうが「今の自分」を見れていなければ、描いた方向には向かわないし、自分がなりたいものになれない自分から目を背け続けることになりかねません。

 

だから、「今の自分」をしっかり見ていることをしていれば、目標や決意はちっとも余計なものにはならないものじゃないかと思います。なかなか自分の今を見ること自体が難しいことでありますが、いろんなやり方があると思います。何か日記のようなものを付けてもいいと思いますし、人に話を聞いてもらうこともいいでしょうし、人それぞれやり方があると思います。

 

でも、どんなやり方でも毎日やることがポイントだろうと思います。毎日やると決めるからこそ、日々の自分の違いが自分で分かる。自分にしか分からない自分の中の違いが分かるのではないでしょうか。

 

私の場合は、気が向こうが向かまいが、毎日ブログを書くことをしています。

・他人にとって全く価値がないことを書いてもOK。

・どんなに短い文章でもOK。

・投稿が翌日になってもOK。

これを心に留めるようになってから、毎日書くことが続いています。

 

毎日書くのは決意や目標ではなく、自分がやると決まっていることで「目指すこと」ではないです。

目標や決意があってもいいし、なくてもいい。

ただ、目標や決意に目がいき過ぎていると、凝り固まってしまうことになって、先入観や思い込みに閉じ込められることになりかねないです。

だから、「今の自分を見る」ようにしておけば、凝り固まることもありません。

自分を見ることは、自分から見ることもあれば、他人の目から見ることもありますので、どっちも上手くバランスが取れるといいと思います。

 

ということで、目標や決意を立てたのはいいけど、私が思う肝心なことは「今の自分を見る」ってことです。「今」と表現しましたが、毎日自分を見る時間を取れるといいかなぐらいで受け止めてもらって構いません。

 

明日から私も仕事です。私も毎日自分を見れるように、余裕を持って過ごしていきたいものです。

 

おわり。

 

本日のつれづれ no.641 〜サムハプ書き初め新年会 2018を終えて〜

2018.01.03  【652日連続投稿】

 

 本日、シェアハウス「サムハプ」にて、昨年に引き続き書き初め新年会を行いました。

 

 昨年を表す漢字一文字と今年のテーマとなる言葉を書きました。

 私の昨年の漢字については、こちらです。

                  ↓↓↓↓↓↓

本日のつれづれ no.629 〜ひろやすの2017年の漢字〜 - 名前?苗字? ひろやすの生き様ブログ

 

 f:id:hiro22yasu13:20180103231603j:image

 

 私の今年のテーマ(大それたものではなく、こんな気持ちでいれたらいいなくらいの感覚)は「放下(ほうげ)」です。(ほうか)とも読まれるそうですが、私の中では、(ほうげ)でいきたいと思っています。

 

 放下は、哲学者ハイデガーが残した言葉である「Gelassenheit」というドイツ語の訳語です。

 ドイツ語辞典では、「落ち着き」「冷静」「泰然自若」などの意味があります。

 広辞苑で「放下」を引くと、「一切の執着を捨て去ること」と出てきます。

 私がこの「放下」の言葉に出会ったのは、昨年から読み進めている國分功一郎さんの「中動態の世界」という本からです。

 

私自身、よくこの言葉を分かっていないですが、本には以下のようなことが書いてあります。

「放下は能動性と受動性の区別にの外部に横たわっている」

この言葉を深める一年にしたい気持ちもあり、この言葉にしました。

 

f:id:hiro22yasu13:20180104000211j:image

 

おわり。

本日のつれづれ no.640 〜2018年のおみくじ〜

2018.01.02  【651日連続投稿】

 

今年も家族で艮神社(広島県福山市)に初詣に行きました。

 

すぐ隣に、地元では有名な福山八幡宮がありますが、廣安家が住んでいる場所の土地神様が艮神社に奉られていることから、艮神社らしいです。(母親が話してました。)

 

昨年も、おみくじのことを書いたので、毎年恒例にするつもりで、今年も書きます。

 

ちなみに、昨年の記事。今見てもいいこと書いてあります。

本日のつれづれ no.298 〜おみくじに書いてあったこと〜 - 名前?苗字? ひろやすの生き様ブログ

 

【運勢:小吉】

 

【歌】

春風に

池の氷も

とけはてて

のどけき

花のかげぞ

うつれる

 

【歌の解説】

春の日に暖かに和らぎ花さき匂う如く今迄の悪い運も開けて栄える御籤です。心正しく行いを直ぐにし色を慎み信神して人に慈しみを施せ 幸いよく添う

 

願望:思い通りですしかしやり過ごせば悪し

待人:来るもおそし

失物:必ず出る 物の間

商売:利益あり 売に吉

学問:雑念が多すぎる勉学せよ

相場:売れ 持てば損

争事:勝つ事十分なり

恋愛:良い人です信じなさい

転居:早くてよろし

出産:安し 母子とも順調

病気:医師を選べ 治る

縁談:いろくのさわりあり ひそかにすればよし

 

【神の教】

 神の教を忘れてよその、小道迷うような、枝道に

 

身びきい身勝手の事ばかりを考えて、我儘にのみ振るまえば、神様の御心に遠ざかって、神様から離れ、不幸を招く基となる。常に思いやりの心深く、人を憐み、人を助けて、地上に平和の高天原を現わすべく世界作り固めの御役目大事と働く事が、誠の教えである。

f:id:hiro22yasu13:20180102175616j:image

 

なんだか、色々と警告されているような印象を受けましたが、身と気を引き締めて、過ごし始めようと思いました。

 

皆さんは、いかがでしたか〜?

 

おわり。

 

本日のつれづれ no.639 〜日常を味わうこと〜

2018.01.01  【650日連続投稿】 (2016.03.22起算)

 

新年あけましておめでとうございます。

 

 昨年は、「年が明けても自分は変わらない」ということを書いていました。

本日のつれづれ no.297 〜年が変わっても自分はそのまま〜 - 名前?苗字? ひろやすの生き様ブログ

 

今年も例年通り広島県福山市の実家で年明けを過ごしまして、元旦の今日は食っては寝て食っては寝てというグダグダな生活を送っている中で、思ったことが「甥っ子の成長」です。

 

2歳4ヶ月のなる甥っ子は、前にあったとのは2017年の8月でその時に比べ、身のこなしが軽くなり走り回るし、なによりよく喋るようになっていました。どうやら、懐いてもらっているようで、今も私があぐらをかいている上に座ったままブログを書いています。 

 

実家に帰ってからは、食べるか・寝るか・甥っ子と遊ぶかという時間を過ごしていますが、たくさん一緒に過ごしていると、自分の子供ではありませんが、愛着が湧いてきます。

 

実家に住んでいる姉夫婦は子育て大変そうではありますが、楽しそうに見えるので、結婚して家族を持つのだけで十分幸せ何だろうなと思います。

 ついつい、大きなことを成し遂げたかったり、やりたいことを見つけなければならないみたいなこと思ってしまうことがあるかもしれませんが、日常を十分に味わうことを、実家に帰った時にはいつも思います。

 

正月過ぎ、仕事が再開すると1日があっという間に過ぎる日々が続くと思われますが、どんな日でもこうやってブログを書いたり、算数のらくだプリントをやったり、料理をつくるでもいいですし、やり続けることは、日常を味わうことなんだと思うので、日常を味うことは大切にして生きたいなと思います。

 

f:id:hiro22yasu13:20180101210403j:image

昼間は背中を支配されていました。笑

 

おわり。